1999 Fiscal Year Annual Research Report
教育臨床的知見を組み入れた授業実践力形式のためのマルチメディア教材の開発
Project/Area Number |
09558014
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
生田 孝至 新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅田 匡 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (00184143)
野嶋 栄一郎 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
水越 敏行 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
黒田 卓 富山大学, 教育学部, 助教授 (80262468)
松井 仁 新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (20251423)
|
Keywords | 授業実践 / 教育臨床 / マルチメディア / 教師教育 / DVD |
Research Abstract |
本年度は、中学校の国語の授業を対象に授業を採録した。対象は中学校の2年生の単元「古典に親しむ」をとりあげ、その中で、「百人一首を味わおう」を題材にした授業を実施し、その過程での生徒の判断、教師の認知などを対象化した。この授業の特徴は、天徳内裏の歌合を材料に、当時でも判定の困難であった2首を取り上げ、生徒自らが判定者となり、それぞれの立場に立って、意見を戦わせ、総合判定を試みるものであった。この授業構成により、生徒各自の判断過程が明瞭に映し出され、かつ集団での判断過程が把握され、また教師自身の臨床的判断過程が浮き彫りにできる場面を把握できた。授業過程は、四人の一グループを終始カメラが追う形で収録し、この過程に教師が入り込み、教師の意志決定により指導する場面を収録した。これにより、生徒の討議過程及び教師の判断過程の場面映像を中心にDVDのための情報を収集することができた。 システムには、生徒同士の班内での詳細な討議過程の映像を多面的に取り入れ、さらに教師の生徒への働きかけの場面を収録した。さらに授業情報として、生徒の短歌に対する解釈情報、当該短歌に対する過去の研究者や論者の解釈情報、を構築すると共に、生徒の討議過程に対する教師の判断情報を収録した。これらをDVDシステムにくみ上げ、学生や初任者を対象とするマルチメディア教材を開発した。
|
-
[Publications] TAKASHI IKUTA: "A Study on Teacher Cognition of the on going Teaching Process"The European Conference on Educational Research. 1. Education line7p (1999)
-
[Publications] Wataru Uchiyama, TAKASHI IKUTA: "A Development of Data Request Record System on VOD Network"Advanced Research in Computers and Communications in Education. 2. 811-812 (1999)
-
[Publications] HARUO HASEGAWA, TAKASHI IKUTA: "Questions and Opinions Concerning the Development of Cross Cultural Education through the use of Home Pages and the Internet"Advanced Research in Computers and Communications in Education. 2. 584-591 (1999)
-
[Publications] 生田孝至,水越敏行,木原俊行: "映像視聴能力の発達に関する研究"教育メディア研究. 5. 16-31 (1999)
-
[Publications] 黒田卓,呉家信,木原俊行,黒上晴夫,生田孝至: "メディアに対する子どもの態度-マレーシアと日本の国際比較-"日本教育メディア学会・第6回大会発表論文集. 65-66 (1999)