1998 Fiscal Year Annual Research Report
機能カメラの協調動作による遠隔講義・講義支援システム
Project/Area Number |
09558034
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
美濃 導彦 京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (70166099)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 正子 京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (70127158)
亀田 能成 京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (70283637)
八木 啓介 京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (60293940)
角所 考 京都大学, 総合情報メディアセンター, 助教授 (50263322)
|
Keywords | 遠隔講義 / 自動撮影 / 機能カメラ / 分散協調 / ビデオ処理 / 人物位置計測 / コンテキスト / 講義支援 |
Research Abstract |
講義室において、さまざまな撮影機能を実現する自律エージェントとしてのカメラシステムのプロトタイプを構築した。システム構築を進めながら実際の講義に適用して問題点を洗い出し、システムの改良を行った。 技術的には、講義室を対象として映像を取得する枠組みは完成した。その基本は、講義室の動的状況の定義であり、これを2つの記述方式で記述する点に特徴がある。一つ目は、カメラ制御を行うための動的状況であり、どのような時にカメラを切り替えるのかを映像取得の観点から定義するものである。記述のレベルはシンボルであり、カメラワークを定義する表現方式として利用する。二つ目は、センサーから取得した信号から区別できる動的状況であり、信号処理でどのような状況が区別できるかの観点からの定義である。具体的な記述のレベルは特徴レベルであり、センサーからの信号を処理してどのような特徴が得られるかをもとに、動的状況を定義する。この2種類の記述形式が同じ動的状況を定義するかどうかは別問題として、これが同じであると仮定してシステムを作成した。二つの動的状況を1対1に対応づける枠組みにより、センサーから抽出された特徴に基づき動的状況が変化し、これに基づいて3次元世界を映像化できる。講義室において簡単な動的状況を定義し、このメカニズムの有効性を確認した。 このシステムを実際の講義に適用するときに、どのような映像を遠隔の参加者が求めているかという要求を明確化し、センサーからの特徴抽出機能の制約のもとに適切な動的状況を定義する必要がある。このような観点から定義した動的状況の実用性を評価すると同時に、動的状況を学習できる枠組みについて最終年度は研究を進める。
|
-
[Publications] 亀田能成: "3次元講義空間の動的プ状況把握による映像生成法" 情報処理学会 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU'98). vol.I. 371-376 (1998)
-
[Publications] 亀田能成: "High Speed 3D Reconstruction by Video Image Pipeline Processing and Division of Spatio-Temporal Space" Rroceedings of MVA'98 IAPR Workshop on Machine Vision Applications. 406-409 (1998)
-
[Publications] 美濃導彦: "Imaging a 3D Lecture Room by Interpreting its Dynamic Situation" Second Int.Workshop on Cooperative Distributed Vision. 243-264 (1998)
-
[Publications] 亀田能成: "時空間の分割とビデオ画像のパイプライン処理による高速三次元再構成" 情報処理学会論文誌. Vol.40,No1. 13-22 (1999)
-
[Publications] 美濃導彦: "講義の自動アーカイビングシステムの構築" 情報処理学会第58回全国大会. 4U-01. 179-180 (1999)
-
[Publications] 亀田能成: "A Live Video Imaging for Multiple Users" Proceedings of International Conference on Multimedia Computing and Systems (ICMCS'99) 1999//7-11,Florence,Italy.(Poster,To be published). (1999)