1997 Fiscal Year Annual Research Report
太陽UV-Bの人体被曝線量計の試作と実用展開のための基礎研究
Project/Area Number |
09558073
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
佐々木 政子 東海大学, 総合科学技術研究所, 教授 (00090514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 孝男 東レテクノ(株), 部長代理
青島 武 英弘精機(株), 取締役
竹下 秀 東海大学, 総合科学技術研究所, 学振特別研究員PD
渡辺 正勝 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (40124226)
市橋 正光 神戸大学, 医学部, 教授 (00030867)
|
Keywords | 太陽UV-B / 人体被曝小型線量計 / 太陽紫外線 |
Research Abstract |
2種類の線量計の試作を開始した。1.人体用太陽UV-B小型センサーと2.小型紫外線計である。1は佐々木らが開発した屋外用太陽紫外線計をプロトタイプとして作成するもので、2は全く新規にカード型を目指して開発する。第1回研究会で各センサーのコンセプトと制作および性能評価担当を決め、タイムスケジュールを検討し、6月から試作の作業に入った。試作品の性能評価を岡崎国立共同研究機構大型スペクトルグラフを用いて評価した。分光感度と領域外光のブロッキングに改良点が見いだされ現在検討の作業に入っている。1については領域外光のブロッキングは2%程度に押さえることが出来た。この性能は市販の太陽UV-B計では達成されたことがない。人体が被曝する太陽UV-Bを評価するためには、人体の全表面での多点同時計測が必要である。この目的のために、1について、ノートパソコンとA/D変換カードによる計測制御でデータ収集し、最大8台のセンサーの同時計測システムを試作した。2については角度特性に問題があり現在検討中である。1,2の線量計試作と同時進行で、市販センサーを用いて戸外環境(コンクリート、芝、土、砂、雪)で人体が浴びる紫外線を計測し、評価法を検討した。紫外線の直射と散乱および反射の評価、水平面紫外線量から正面、横、後ろ、下方向の紫外線量を推算方法を検討し初期推算式を得た。この推算式はレベルアップし人体の受ける紫外線被爆量の推算がいつでも可能となるようにする計画である。
|
-
[Publications] H.Komatsu,S.Takeshita T.Sakata & M.Sasaki: "Biologically Active Solar UV-B Iwadiance:1990-1997" Photomed.Photobiol.,. 19・1. 135-137 (1997)
-
[Publications] K.Endoh,K.Matsue,S.Takeshita,T.Sakata& M.Sasaki: "Solar Ultraviolet Iwadiance as a Function of Outdoor Environment and Diwection" Photomed.Photoliol.,. 19・1. 133-134 (1997)
-
[Publications] S.Takeshita,T.Sakata & M.Sasaki: "Development and Evaluation of a Solar UV-B Radiance Meter" Photomed.Photoliol.19・1. 139-140 (1997)
-
[Publications] 佐々木 政子: "紫外線の測定-太陽UVAとUVBの特徴-" 香粧品科学会誌. 21・1. 24-32 (1997)
-
[Publications] M.Sasaki,S.Takeshita,H.Komatsu,M.Sugiura & T.Sakata: "Global Solar Ultraviolet-B Iwadiance at 35°N in Japan since 1990" IRS'96:Current Problems in Atmospheric Radiation Smith & Stamnes(Eds.)I5BN-0-937194-39-5. 898-901 (1997)
-
[Publications] M.Sasaki & T.Fukuhara: "Spectroscopic Mimicry the Protonated Retinal Schiff Base in vivo with Modified Amohiphilic Clay Interlayers as a Possible Model of Opsum Environment" Photochem.Photoliol.,. 66・5. 716-718 (1997)