1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09558076
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture & Technology |
Principal Investigator |
佐藤 令一 東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 助教授 (30235428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩花 秀典 東京農工大学, 農学部, 教授 (90038240)
|
Keywords | Bacillus thuringiensis / イムノトキシン / アミノペプチターゼN / カイコ |
Research Abstract |
本研究では人畜に無害である昆虫病原細菌Bacills thururiensisの殺虫性タンパク質を素材として、イムノトキシン型の新しい殺虫性タンパク質を遺伝子工学的手法で作製する事を目的とし、その目的遂行のための様々なノウハウの蓄積を目指した。 今年度は特に、一本鎖の組み換え型抗体の結合性を損ねずに殺虫性タンパク質の部分構造につなげる方法を検討し、基本的な方法を完成した。 一方、最終的には、殺虫活性に一番大きな影響を持つのは抗体と標的細胞上の分子との結合の強さや、その標的分子の性状(数、大きさ、形など)であると予想される。そこで、抗体の標的として選ぶべき分子の性状を明らかにする目的で、BTの本来の殺虫性タンパク質が標的としている分子(受容体)とその性状に関して調査した。その結果、カイコとそれに殺虫活性をもつCry1Aa型殺虫性タンパク質の組み合わせでは、消化管細胞膜上のアミノペプチダーゼNが受容体であり、そのN末端側の約60アミノ酸残基から成る部位に殺虫性タンパク質が結合することが明らかになった。また、その部位の構造は昆虫間で多少異なっており、このことが殺虫性タンパク質の活性スペクトルを決定すると考えられた。さらにまた、幾つかの殺虫性タンパク質について調べた結果では、それらの全てがCry1Aa型殺虫性タンパク質と同様にアミノペプチダーゼNを受容体として利用していると考えられた。
|
-
[Publications] K.Yaoi: "cDNA cloning and expression of Bacillus thuringiensis Cry 1Aa toxin binding 120 kDa aminopeptidase N from Bombyx mori."Biochim Biophys Acta. 1444. 131-137 (1999)
-
[Publications] A.Shinkawa: "Binding of phylogenetically distant Bacillus thuringiensis Cry toxins to a Bombyx mori aminopeptidase N suggests importance of Cry toxin's"Current Microbiol.. 39. 14-20 (1999)
-
[Publications] N.K.Yaoi: "Bacillus thringiensis Cry 1Aa toxin binding region of Bombyx mori aminopeptidase."FEBS Lett.. 463. 221-224 (1999)
-
[Publications] K.Nakanishi: "Bacillus thuringiensis insecticedal protein Cry 1Aa binds to a highly conserved region of aminopeptidase N in the host insect leading to its evolutionary"Biochim Biophys Acta. 1432. 57-63 (1999)