1998 Fiscal Year Annual Research Report
生コンクリート廃棄物の段階的高度有効利用に関する開発・研究
Project/Area Number |
09559008
|
Research Institution | MIE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
畑中 重光 三重大学, 工学部, 教授 (00183088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩瀬 文夫 (株)総合コンクリートサービス, 代表取締役
谷川 恭雄 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70023182)
月岡 存 三重大学, 生物資源学部, 教授 (10024572)
|
Keywords | コンクリートスラッジ / 産業廃棄物 / リサイクル / 生コンスラッジ / スラッジ |
Research Abstract |
現在のところ、生コンスラッジ(原則的に管理型廃棄物)の中間処理施設は、全国的に見てほぼ皆無に等しい。本研究では、建設産業と社会環境の関わりの将来をにらみ、環境保全、資源の有効利用という立場から、生コンスラッジの有効利用に関する調査・研究を行っている。主な目的を以下に示す。 1) 生コンスラッジの排出量を最小限に抑える方法を提示すること。 2) 許容されるエネルギー消費量に応じた段階的ないくつかの有効利用方法を提示すること。 研究の最終年度である平成10年度は、計画通り、以下の4項目について研究・取りまとめを行った。 (1) スラッジ水としての有効利用の検討 岩瀬および畑中が主体となり、昨年度に引き続き、スラッジ水をコンクリートの練混ぜに使用する際の濃度管理技術の向上について検討した。これまで行われた研究によれば、生コンスラッジの濃度管理のポイントは、スラッジ水から微砂を除去することにある。この処理によってスラッジ水を使用したコンクリートの性状も格段に安定化させることが可能となると考えられる。昨年度からの継続実験として、三重大学近郊の生コンプラントにて実験を行った。 (2) スラッジケーキとしての有効利用の検討 畑中および谷川が主体となり、昨年度に引き続き、生コンスラッジケーキを利用した固化物等の製品化、例えばインターロッキングブロック、ポーラスコンクリートなどの製品の試作に関わる実験を行った。 (3) 乾燥スラッジとしての有効利用の検討 月岡および畑中が主体となり、乾燥分級されたスラッジ粉を用いて、路盤(下層および上層)の目詰め材および地盤改良材としての適用性を検討した。 (4) 取りまとめ 以上の検討事項を取りまとめ、一部については、既に学会発表のための論文を執筆した。
|
-
[Publications] 岩瀬文夫: "コンクリートスラッジ水の濃度管理法に関するフィールド実験" セメント・コンクリート論文集. No.52. 828-833 (1998)
-
[Publications] 畑中重光: "乾燥微粉砕した生コンスラッジの活性度に及ぼす粉末度と炭酸化の影響" セメント・コンクリート論文集. No.52. 840-847 (1998)
-
[Publications] 月岡存: "生コンスラッジの混和材としての有効利用に関する研究" コンクリート工学年次論文報告集. 20-2. 175-180 (1998)