• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

尾張藩の支配構造に関する総合化研究

Research Project

Project/Area Number 09610353
Research InstitutionNagoya Jiyu Gakuin Junior College.

Principal Investigator

岸野 俊彦  名古屋自由学院短期大学, 文科, 教授 (80123355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 真樹  桜花学園大学, 人文学部, 教授 (60022381)
鈴木 重喜  正眼短期大学, 宗教科, 助教授 (40261101)
松田 憲治  名古屋自由学院短期大学, 文科, 助教授 (00123357)
Keywords尾張藩 / 支配機構 / 総合化 / 地誌 / 三河田原藩日記 / 尾張膝栗毛文芸 / 秦鼎 / 中西家
Research Abstract

本研究は、広範な領域を支配した「尾張藩」を、自治体史ごとに細切れに描かれる尾張藩情報を総合的に捉え、その存在のあり方を明らかにすることにある。本年度は尾張藩を構成する京・大阪及び三河との関係で以下の点を明らかにした。(1)尾張・三河の近世を代表する地誌をとり上げその成立の特徴、地誌の相違、文化的交流について検討した結果、三河の地誌編さんが民間主導で推進されたのは支配構造の違いに規定され、個別小領主が地誌編さんを支える社会的基盤をもたなかったこと、尾張藩では成立経過から一体感を構成するイデオロギーが求められ、藩主導で進められたという文化基盤を支える権力構造の相違を明らかにした。(2)三河田原藩日記、文化文政期に名古屋で流行した膝栗毛文芸作品の分析を通して三河との交流について多角的に分析を加え、多様な事実を明らかにし、尾張藩社会のもった特質の一端を明らかにした。(3)尾張藩儒者秦鼎(ハタ・カナエ)文書の分析を通して大阪天満屋敷奉行中西家の存在を明らかにし、その屋敷所在地(大阪府守口市)と所蔵文書を確認した。又、合せて大阪経済大学に尾張藩御用飛脚問屋井野口屋文書が所蔵されていることも確認し、両所蔵機関と連絡をとり、調査の申し入れを行った。いずれも資料の性格について新しい知見を所蔵者に与えた。総合化という研究意図により、はじめて可能となった作業といえる。調査は次年度に予定。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 岸野俊彦: "尾張藩儒者秦鼎と飛騨屋久兵衛の情報交換"名古屋自由学院短期大学研究紀要. 32号. 23-39 (2000)

  • [Publications] 西田真樹: "交代寄合三河衆中島家について"桜花学園大学研究紀要. 1号. 21-39 (1999)

  • [Publications] 岸野俊彦: "「膝栗毛」文芸と尾張藩社会"清文堂. 376 (1999)

  • [Publications] 岸野俊彦: "人間文化の展開"中部日本教育文化会. 338 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi