• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

7〜9世紀における有力氏族の居宅の諸形態と宅地

Research Project

Project/Area Number 09610404
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

小笠原 好彦  滋賀大学, 教育学部, 教授 (00000480)

Keywords居宅 / 有力氏族 / 主殿 / 後殿 / 脇殿 / 類型化 / 方位 / 建物配置
Research Abstract

7世紀の有力氏族の居宅資料としては、大阪府池田寺跡、瓜破東遺跡、奈良県橿原市五条野向イ遺跡、藤原京内の宅地資料を中心に検討した。とくに五条野向イ遺跡では南門の北側に主殿、後殿を配し、主殿の東側で南北棟の脇殿も検出されており、この時期の居宅を考えるうえで注目される新資料である。8〜9世紀では、平城京、長岡京、平安京の資料を収集したほか、関東地方の主として千葉県、埼玉県、群馬県で検出されている居宅資料の収集につとめた。また、これまで収集できた資料をもとに、居宅に建てられた建物群の類型化を試みた。この類型化にあたっては、居宅を区画する形態、建物群を構成する主殿(主屋)、後殿(後屋)、脇殿(脇屋)、さらに付属する建物の組みあわせ、方位などを留意して、有力氏族の居宅規模とそれに構築された建物構成、建物配置との関係を重視した。一方、中国の長安城、洛陽城に建てられた居宅に関しても、『唐両京条坊故』の文献をもとに、長安城の現地踏査を行った。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi