1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09610454
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
磯部 彰 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90143841)
|
Keywords | 文選 / 宣徳三年朝鮮本 / 正徳四年朝鮮本 / 国会図書館五臣本 / 宮城県図書館零葉 / 斯波六郎 / トルファン探検隊文選断簡 |
Research Abstract |
『文選』は、六朝以来、文学の主流の位置を占め、多数の鈔本及び刊本を生み出す一方、各家の注釈本も誕生せしめた。朝鮮朝で印出された宣徳三年六臣注本、正徳四年五臣注本もその一例である。朝鮮本文選については、黒田亮が研究の先鞭をつけ、のち、韓国の金学主や日本の花房英樹がそれぞれ分析を加えたが、『文選』版本学の中では不十分な点が見られる。新たな調査によって朝鮮本六臣注文選は、日本では東京大学東洋文化研究所、東洋文庫に、韓国ではソウル大学校奎章閣などに所蔵される。一方、朝鮮本五臣注文選は、韓国の成均館大学校及び啓明大学校に欠本があるものの所蔵される他、日本の国会図書館にも残本として残る。ただし、国会図書館本は、直江版六臣注本との取り合わせ本で、巻立ては当然のことながら不整合を示す。宮城県図書館には、紙背文書に零葉二葉がある。別に、朝鮮本李善単注本も個人蔵本があるらしい。 朝鮮本文選の書誌的位置、或は、版本・テキストとしての意義を考える時、まず、『文選』諸本のうち、旧鈔本との対比をする必要がある。この点、斯波六郎の研究が詳しいので、本研究はその成果に立脚しつつ、新たな発見として紹介されたドイツ・トルファン探検隊将来鈔本断簡・石川県郷土博物館蔵大鋸本唐鈔本断簡、或いは旧鈔書目の記載などを加えて、幾つかの例文をベースとして校勘表を作成している。同時に、版本系統の諸本の調査と蒐集も行ない、李善単注本では、尤袤本、東北大張伯顔本、五臣注本では台湾中央図書館本宋刊本、六臣注本では足利学校明州刊本・慶長古活字本・袁氏倣宋刊本などの蒐集を行ない、明清刊本六臣注本を比較資料として校勘作業過程にある。他方、別集類も校勘上重要な位置を占めるので、引用例の文人の別集について新たな調査が必要となっている。
|