1997 Fiscal Year Annual Research Report
ハイテク産業の国際展開と地域経済-利根川流域の電子産業を事例として-
Project/Area Number |
09630066
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Sano college |
Principal Investigator |
須江 國雄 佐野国際情報短期大学, 経営情報科, 助教授 (20226393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長江 庸泰 佐野国際情報短期大学, 経営情報科, 助教授 (00227985)
飯島 正義 桐生短期大学, 助教授 (20222804)
柴崎 孝夫 常葉学園浜松大学, 経営情報学部, 専任講師 (00257552)
渡辺 広明 共愛学園女子短期大学, 教授 (20210932)
|
Keywords | 電子・半導体産業 / 主力量産工場地帯 / 日立製作所高崎工場 / 三洋電気東京製作所 / 太陽誘電海外展開 / 地域産業の再編成 / 富士通館林工場 / 群馬県地下水問題 |
Research Abstract |
平成9年度については、研究実績報告書の11に見られるような、研究発表に関する以下の研究成果が得られた。 須江論文の「群馬県における戦後工業構造の変遷過程」では、敗戦から昭和50年代までの、利根川流域における地域経済の変遷過程が明らかにされている。渡辺・柴崎論文の「電子産業における主力量産工場地帯の変遷」では、日本電子工業の海外展開、利根川流域における主力量産工場の実態と海外展開、バブル崩壊後の利根川流域における主力量産工場の性格変貌について明らかにしている。矢部・飯島論文の「利根川流域地方の半導体産業」では、バブル期と崩壊後の日本半導体産業、日本半導体産業の海外展開、利根川流域の半導体産業、その具体的事例として日立製作所高崎工場、三洋電気東京製作所の実態分析がされている。渡辺論文の「太陽誘電の地域編成と海外展開」では、地場資本である太陽誘電の沿革と現状、国内の地域編成、海外の生産拠点の実態と特徴が分析されている。須江論文の「栃木県安佐地区における産業構造の比較研究(I)」では、農業、工業、商業、財政という地域経済における戦後の変遷過程が明らかにされている。長江論文の「両毛広域都市圏における地域活性化戦略の展開」では、両毛広域都市圏における地域活性化戦略と富士通館林工場におけるリストラクチャリング戦略として、富士通の沿革と現状、バブル経済と崩壊後の富士通館林工場の変貌を分析している。飯島論文の「群馬県の工業発展と地下水問題」では、群馬県工業の推移と工業用水の使用状況、地下水問題として地盤沈下や地下水汚染、地下水に関する法的規制、群馬県における地下水問題として地盤沈下や汚濁・汚染が分析されている。 今後の研究としては、群馬県における地域経済の現状、県商工労働部の施策、当該地区における労働市場、海外進出企業の実態調査、引き続き電子産業における個別企業の工場見学等による調査研究を実施する予定である。
|
-
[Publications] 須江 國雄: "群馬県における戦後工業構造の変遷過程-敗戦から昭和50年代まで-" 佐野女子短期大学 研究紀要. 第6号. 45-96 (1995)
-
[Publications] 渡辺 広明・柴崎 孝夫: "電子産業における主力量産工場地帯の変貌-利根川流域の調査をふまえて-" 産業学会研究年報. 第12号. 51-61 (1997)
-
[Publications] 矢部 洋三・飯島 正義: "利根川流域地方の半導体産業" 日本大学工学部紀要 分類B 一般教育編. 第38巻. 55-108 (1997)
-
[Publications] 渡辺 広明: "<研究ノート> 太陽誘電の地域編成と海外展開" 共愛論集. 第9号. 89-101 (1997)
-
[Publications] 須江 國雄: "栃木県安左地区(佐野市、田沼町、葛生町)における産業構造の比較研究(I)" 佐野国際情報短期大学 研究紀要. 第8号. 195-264 (1997)
-
[Publications] 長江 庸泰: "両毛広域都市圏における区域活性化戦略の展開 -富士通館林工場のリストラクチャリング戦略-" 佐野国際情報短期大学 研究紀要. 第8号. 141-193 (1997)
-
[Publications] 飯島 正義: "群馬県の工業発展と地下水問題 -利根川流域を中心として-" 桐生短期大学紀要. 第9号. 65-85 (1997)