1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640310
|
Research Institution | University of the Air |
Principal Investigator |
杉本 大一郎 放送大学, 教養学部, 教授 (10022592)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
観山 正見 国立天文台, 理論天文学研究系, 教授 (00166191)
牧野 淳一郎 東京大学, 総合文化研究科, 助教授 (50229340)
蜂巣 泉 東京大学, 総合文化研究科, 助教授 (90135533)
野本 憲一 東京大学, 理学系研究科, 教授 (90110676)
稲垣 省五 京都大学, 理学研究科, 教授 (80115790)
|
Keywords | 恒星系 / 自己重力多体系 / 惑星形成 / 宇宙の大規模構造 / 球状星団 / 恒星進化 / シミュレーション / フォッカー・プランク近似 |
Research Abstract |
この研究においては、恒星系等の自己重力多体系の進化と構成要素の進化の相互作用について、惑星形成から宇宙の大規模構造までの広い範囲の知見を総合し、そのなかから共通のものや、ある対照の理解を他に応用する可能性を探った。成果は多岐に渡るが、主なものとしてあげられるのは、球状星団等において直接多体計算と恒星進化を組合わせたシミュレーションが可能になり、その結果、従来のフォッカー・ブランク近似を使った計算では見落とされていた物理過程が明らかになったこと、具体的には球状星団から恒星が蒸発していくタイムスケールが、従来のフォッカー・ブランク近以で得られていた結果よりもずっと長いことが明らかになったことや、理論的に可能性が予言されていたmerging instabilityについても、マゼラン雲で観測されているような若くて高密度な星団では、実際に起きる可能性が極めて高いということを明らかにできたということ等である。また、球状星団の赤色巨星に観測される表面組成の異常については、星団内の星同士の潮汐相互作用が原因である可能性について調べられた。 今後の課題としては、星団内の星同士の潮汐相互作用に代表されるような要素同士の相互作用自体の、より信頼できるモデルを構築するということが第一にあげられる。銀河、銀河団等の場合には、主に星形成のプロセスを明確にすることと、数値的な誤差を押えられるだけの精度の良いシミュレーションを可能にすることが必要である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Y.Suto: "The finite size effect of galaxies on the cosmic virial theorem and the pairwise peculiar velocity dispersions." ApJ Supplement. 110. 167-175 (1997)
-
[Publications] K.Nomoto: "Nucleosynthesis in type II supernovae." Nuclear Physics A. 616. 70-90 (1997)
-
[Publications] T.Tsujimoto: "A New Approach to Determine the Initial Mass Function in the Solar Neighborhood." ApJ. 483. 228-234 (1997)
-
[Publications] Y.Yoshii: "Age Dating of a High-Redshift QSO B1422+231 at Z=3.62 and Its Cosmological Implications." ApJ Letters. 507. 113-116 (1998)
-
[Publications] J.Makino: "On the Mass Distribution of Planetesimals in the Early Runaway Stage." New Astronomy. 3(7). 411-417 (1998)
-
[Publications] I.Hachisu: "A New Evolutionary Path of Type Ia Supernovae : Helium-rich Super-soft X-ray Source Channel." ApJ. 519(in press). (1999)