• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

中性子ハロー核^<11>Beの励起状態のスピン・パリティ

Research Project

Project/Area Number 09640347
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

中村 正信  京都大学, 大学院理学研究科, 講師 (90025479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 憲一  京都大学, 大学院理学研究科, 教授 (70025493)
村上 哲也  京都大学, 大学院理学研究科, 助手 (50219896)
與曽井 優  京都大学, 大学院理学研究科, 助手 (80183995)
Keywords不安定核 / 中性子ハロー / スピン / 偏極
Research Abstract

1 京大理タンデム加速器を用いた(偏極d,p)の測定
昨年度に引き続き京大タンデムの原子線型偏極負イオン源の改良を重点的に行った。今年度は、特に電子スピンの揃った原子を原子核のスピンの揃った原子に遷移させるRF遷移部の問題が明らかとなり、その傾斜磁場用電磁石のヨークの改造とパーマロイを用いた磁気シールドを行った。その結果電子サイクロトロン共鳴(ECR)を用いたイオン化部からの漏れ磁場を無視できる程度に小さくできた。水素原子を用いてシステムのチェックでは、再現性の良い偏極陽子ビームが得られた。またこの間、安定化運転のための改良を行い、冷却水系での放電やECR部ソレノイド電源のトリップを押さえることができた。また、この偏極イオン源はタンデム入射系の0°の位置に置かれているが、入射系の途中に偏向電磁石を設置し、分析することにより、バックグラウンドの少ない再現性の良いトランスポートが可能となった。現在重水素を用いた測定を準備している。
上記イオン源の開発と平行して、非偏極重陽子を用いて@@S110@@E1Be(d、p)@@S111@@E1Be反応で生成される@@S111@@E1Beを調べた。そのために高純度Ge検出器を用いて反跳された@@S111@@E1Beから放出されるガンマ線を測定した。今後は散乱陽子の測定を行う。
2 ターゲットの開発
現有の@@S110@@E1Beのターゲットは厚いプラチナ板に電着されているため(d、p)反応ではプラチナからの散乱が多量にあり解析に必要な前方角度ではバックグラウンドが多い。そこで薄い@@S110@@E1Beターゲットが理想であるが、この開発は当初の予想を超えて困難であった。現在はバックグラウンドの影響を小さくすることに重点をおいている。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi