• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

マルチバンチビームエネルギー補正システムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 09640379
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe High Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

竹田 誠之  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教授 (40029898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 正吾  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (50212098)
久保 淨  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (60195485)
早野 仁司  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (00173055)
生出 勝宣  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (50150008)
浦川 順治  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教授 (00160333)
Keywordsリニアコライダー / マルチバンチ / エネルギー補正
Research Abstract

線形加速器でマルチバンチビームを加速するとき、ビームのエネルギー分布はビーム・ロ-ディングの結果10%ぐらいまで拡がる。これを補正する方法の一つとしてこれまでにATF(加速器試験装置)で行われた±ΔF方式は、線形加速器の一部に補正セクションを分布させて配置するものであるが、電荷量に対してフレキシブルで、かつ高い安定度が得られることが実証された。
本研究目的はSELD-1を用いた位相変調方式によるマルチバンチビームのエネルギー補正方法で、2台のクライストロンから出力されるそれぞれのRFの位相を変化させながら合成して、SLED-1でパルス圧縮したのち加速管に供給する。この方式では加速管の中で加速と補正を同時に行うので、加速器すべての場所において通過するマルチバンチのエネルギー幅は0.05%以下に補正される。次世代リニアコライダーでは線形加速器でのビームエミッタンスの増大をできるだけ抑制しなければならない。この方式ではエネルギー補正されたマルチバンチがすべての収束系を通過するので、エミッタンス増加を抑制できる収束系の設計が容易となる。リニアコライダーの主線形加速器におけるマルチバンチビームエネルギー補正方法として最有力候補の一つである。平成9年度は位相変調用回路の設計および全体設計を行ったのちに、合成のための3cB結合器の設計製作を行いハイパワー試験を行った。平成10年度にはRF位相器等回路の高速化をはかりマルチバンチビームを加速してそのエネルギー補正の実験を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S.Kashiwagi他: "Development of Multi-bunch Beam Energy Compensation Method" Proc.of the 1997 Symposium of Accel.Sci.and Tech.191-193 (1997)

  • [Publications] S.Kashiwagi他: "ΔT Multi-Bunch Beam Energy Compensation" Proc.of the 22nd Linear Accelerator Meeting. 184-186 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi