• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

微少量火山灰の同定に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09640550
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福岡 孝昭  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (90080473)
Keywordsテフラ / 主成分元素組成 / 微量成分元素組成 / 微少テフラ / 微粒テフラ / 南極 / 広域テフラ
Research Abstract

微少量火山灰に対する分析手法の確立に関して,ICP-MS,EPMA,INAAにより,九州の代表的広域テフラ,Aso4,Ah,ATを試料として検討した.また応用を兼ねて,長江デルタのボーリングコア試料から見出された火山ガラス粒子,および南極雪氷中の微粒子を対象として手法の検討を行った.これらの結果,微少量粒子を対象とする分析法の流れが確立しつつあること,また南極雪氷中の微粒子について現実の噴火の噴出物とよく対応することが明らかになった.主な結果は以下の通りである.
1. Aso4,AT,Ah,標準ガラスについて,ICP-MS,EPMA,INAAによる主成分・微量成分元素分析を行い,既知のデータとの比較を行った.
2. 上記のテフラ粒子を細かく砕き,30ミクロン以下の細粒子とした上で,EPMA(EDS)により主成分化学組成を,ICP-MSにより微量成分化学組成を求めた.これらの結果をEPMA,放射化分析による既測定値と比較した.
1.,2.により,ICP-MS,EPMA,INAAの組み合わせによる分析の流れが微細で微量のテフラに対し有効であることが判明した.
3. 南極の雪氷コア試料中の微少粒子を対象に基礎研究を行った.コア中の年代が予想される層準から抽出された5〜10ミクロンの微小粒子を対象として,形態から火山ガラスの可能性の高いものを選び出し,EPMA(EDS)による化学分析を行った.同時に年代から予想される噴火の噴出物を入手し,同様の手法で合わせて分析を行った.その結果,主成分元素組成の上で,複数の特定噴火を確認する事ができた.この研究の一部は日本第四紀学会において発表した(林・福岡・遠藤ほか,1998).

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 林 伸幸・福岡孝昭 他: "南極雪氷中のテフラ微粒子" 第20回極域気水圏シンポジウム講演要旨集. 127-127 (1997)

  • [Publications] 林伸幸・福岡孝昭・遠藤邦彦他: "南極H15コア中のテフラ微粒子" 日本第四紀学会講演要旨集. 28. 184-185 (1998)

  • [Publications] 林伸幸・福岡孝昭・遠藤邦彦他: "南極H15コア中に1815年タンボラ火山?テフラ" 第21回極域気水圏シンポジウム講演要旨集. 28-28 (1998)

  • [Publications] 遠藤邦彦: "地球環境変動の速さ" 水環境と人間,日本大学総合科学研究所. 1-8 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi