Research Abstract |
微少量火山灰に対する分析手法の確立に関して,ICP-MS,EPMA,INAAにより,九州の代表的広域テフラ,Aso4,Ah,ATを試料として検討した.また応用を兼ねて,長江デルタのボーリングコア試料から見出された火山ガラス粒子,および南極雪氷中の微粒子を対象として手法の検討を行った.これらの結果,微少量粒子を対象とする分析法の流れが確立しつつあること,また南極雪氷中の微粒子について現実の噴火の噴出物とよく対応することが明らかになった.主な結果は以下の通りである. 1. Aso4,AT,Ah,標準ガラスについて,ICP-MS,EPMA,INAAによる主成分・微量成分元素分析を行い,既知のデータとの比較を行った. 2. 上記のテフラ粒子を細かく砕き,30ミクロン以下の細粒子とした上で,EPMA(EDS)により主成分化学組成を,ICP-MSにより微量成分化学組成を求めた.これらの結果をEPMA,放射化分析による既測定値と比較した. 1.,2.により,ICP-MS,EPMA,INAAの組み合わせによる分析の流れが微細で微量のテフラに対し有効であることが判明した. 3. 南極の雪氷コア試料中の微少粒子を対象に基礎研究を行った.コア中の年代が予想される層準から抽出された5〜10ミクロンの微小粒子を対象として,形態から火山ガラスの可能性の高いものを選び出し,EPMA(EDS)による化学分析を行った.同時に年代から予想される噴火の噴出物を入手し,同様の手法で合わせて分析を行った.その結果,主成分元素組成の上で,複数の特定噴火を確認する事ができた.この研究の一部は日本第四紀学会において発表した(林・福岡・遠藤ほか,1998).
|