• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

微少量火山灰の同定に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09640550
Research InstitutionCollege of Humanities and Sciences, Nihon University

Principal Investigator

遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥井 真人  日本大学, 文理学部, 助手 (50307790)
福岡 孝昭  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (90080473)
Keywordsテフラ / 主成分元素組成 / 微量成分元素組成 / 微少テフラ / 微粒テフラ / 南極 / 広域テフラ
Research Abstract

微少量火山灰に対する分析手法を確立するため,ICP-MS,EPMA,INAAにより,代表的広域テフラ,Aso4,Ah,AT,及び北海道の樽前Aを試料として検討した.また,南極雪氷中の微粒子を対象としてその分析手法の検討を行った.これらの結果,微少量粒子を対象とする分析法の流れを確立することができ,その分析結果から南極雪氷中の微粒子について予想された現実の噴出物とよく対応すること等が明らかになった.主な結果をまとめると以下の通りである。
a.Aso4,AT,Ah,標準ガラスについて,ICP-MS,EPMA,INAAによる主成分・微量成分元素分析を行い,既知のデータとの比較を行った.
b.上記のテフラ粒子を細かく砕き,30ミクロン以下の細粒子とした上で,EPMA(EDS)により主成分化学組成を,ICP-MSにより微量成分化学組成を求めた.これらの結果をEPMA,放射化分析による既測定値と比較した.
以上のa.,b.により,ICP-MS,EPMA,INAAの組み合わせによる分析の流れが微細で微量のテフラに対し有効であることが判明した.
c.北海道十勝岳山麓の火山灰薄層について,各所で得た試料と樽前火山のTa-a降下軽石をEPMAによる化学組成,屈折率,SEM像を用いて比較した.特に化学組成については火山ガラス及び斜長石共によく一致した.
d.南極の雪氷コア試料中に微少粒子を対象に,クラカトア,タンボラ,ピナツボ等の火山噴出物との対応を検討した.氷床コアの予想年代の対応層準から抽出された5〜10ミクロンの微小粒子を対象として,形態(SEM像)から火山ガラスを選び出し,EPMA(EDS),ICP-MSによる化学分析を行った.同時に年代から予想される噴火の噴出物を入手し,同様の手法で合わせて分析を行った.その結果,主成分元素組成の上で,上記火山の噴火を確認する事ができた.表層の雪から抽出された微小火山灰はピナツボ1991年噴火のものと一致した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 磯望,陶野郁雄,遠藤邦彦,神村郁子: "雲仙普賢岳噴火に伴う火山灰の降灰と火山灰層の堆積後の変化"西南学院大学児童教育学論集. 24・2. 103-166 (1998)

  • [Publications] 遠藤邦彦,橘川貴史,長井大輔,小森次郎: "雲仙普賢岳噴火により発生した火砕流/火砕サージ堆積物の地質学的検討-噴火の推移の復元,運搬過程の解析と火山災害との関わりを中心に-"日本地質学会第105年学術大会講演要旨. 152-152 (1998)

  • [Publications] 林伸幸,福岡孝昭,遠藤邦彦他: "南極H15コア中に1815年タンボラ火山?テフラ"第21回極域気水圏シンポジウム講演要旨集. 28. 28-28 (1998)

  • [Publications] 林伸幸,福岡孝昭,河野美香,遠藤邦彦,藤井理行: "南極H15コア中にテフラ微粒子"日本第四紀学会講演要旨集. 28. 184-185 (1998)

  • [Publications] 佐藤竜央,福岡孝昭,河野美香,林伸幸,藤井理行,遠藤邦彦: "南極H15に存在する固体微粒子-火山シグナルの可能性-"第32回極域気水圏シンポジウム. (1999)

  • [Publications] 遠藤邦彦: "地球環境変動の速さ"水環境と人間,日本大学総合科学研究所. 1-8 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi