• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

天敵誘引物質が三者系において果す役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09640759
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto College of Medical Technology

Principal Investigator

佐藤 芳文  京都医療技術短期大学, 診療放射線技術学科, 助教授 (80215871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高林 純示  京都大学大学院, 農学研究科, 助教授 (10197197)
大崎 直太  京都大学大学院, 農学研究科, 助教授 (70127059)
Keywordsモンシロチョウ / オオモンシロチョウ / ハタザオ属 / キレハイヌガラシ / アオムシコマユバチ / 摂食刺激物質 / 青葉アルコール / 青葉アルデヒド
Research Abstract

北海道のエゾスジシロヂロチョウは、本州のエゾスジグロシロチョウとは別亜種で、利用している食草も異なる。本州でハタザオ属植物のみ利用しているのは、ハタザオ属植物を利用したときにのみ、寄生性天敵を回避出来るからである。一方、北海道では、戦後牧草に混じって侵入したとされるキレハイヌガラシを利用していることが分かった。このキレハイヌガラシを利用すると、やはり天敵の寄生率が低いことが示された。
今年度の調査ではじめて八剣山の麓で、このキレハイヌガラシ上にオオモンシロチョウ幼虫を確認した。栽培種上のオオモンシロチョウ幼虫に対するアオムシコマユバチの寄生確認した。キレハイヌガラシ上でのオオモンシロチョウ幼虫に対する寄生については、頭数も少なく確認できなかった。
モンシロチョウ幼虫の食い痕に生成される脂肪酸が、幼虫の摂食刺激物質であることを確かめるために、寒天、蔗糖、セルロース粉末からなる基本飼料に、ステアリン酸、パルミチン、酸オレイン酸、を混ぜ込んだ。5齢幼虫に24時間摂食させ、イヌガラシ葉を与え、寒天の白い糞の数を数え、対照区と比較した。糞の数は脂肪酸を混ぜ込んだものの方が多く、摂食活動を促進していることが確認できた。
モンシロチョウの2齢幼虫が食害しているイヌガラシ株から生産される揮発性物質を吸着剤を用いて捕集し,その匂いをキャピラリーガスクロマトグラフィー・質量分析計で分析を行った。その結果、匂いの主成分は、青葉アルコールと青葉アルデヒドであった。さらに、未被害葉、機械的傷をつけた葉の匂い成分も同様な方法で分析した。その結果、これらの成分は未被害葉よりも多く生産されていることが明らかになった。一方、機械的傷葉でも、同じ2成分の放出が認められた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Horikoshi,M.: "Cotesin glomerata famale wasps use fatty acids from plant-herbivore complex in host searching" Journal of Chemical Ecology. 23(6). 1505-1515 (1997)

  • [Publications] Takabayashi,J.: "Plant Effects on Parasitoid Foraging:Differences between two Tritrophic Systems" Biological Control. 11. 97-103 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi