1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09640759
|
Research Institution | Kyoto College of Medical Technology |
Principal Investigator |
佐藤 芳文 京都医療技術短期大学, 診療放射線技術学科, 助教授 (80215871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高林 純示 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10197197)
大崎 直太 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (70127059)
|
Keywords | アオムシコマユバチ / モンシロチョウ / キレハイヌガラシ / オオモンシロチョウ / 脂肪酸 / 食草選択 / 寄主探索行動 |
Research Abstract |
モンシロチョウの食い痕に生成される脂肪酸と同じ成分が幼虫の体表から分泌されていることを発見した。体表成分が食い痕に付着したのではないことが確かめられた。 産卵選好実験と飼育実験を昨年度とは植物の生育条件を考慮し、時期と飼育温度を変えて行った。チョウは、モンシロチョウ属の4種、食草は、コンロンソウ、ヒロハコンロンソウ、エゾハタザオ、キレハイヌガラシ、ダイコン、キャベツの6種類を用いた。飼育実験の結果、4種のどの種の幼虫にとってもキレハイヌガラシが好適で、エゾハタザオは著しく栄養的に不良であった。ところが産卵選好実験の結果、モンシロチョウはキャベツを好み、キレハイヌガラシヘの産卵はわずかであった。スジグロシロチョウはコンロンソウに産卵し、キレハイヌガラシには産卵しなかった。 北海道のハチと滋賀のハチを用いて、北海道と滋賀のスジグロシロチョウ幼虫に対する寄生実験を行ったが、いずれの場合も寄生成功率は低かった。 数年前からオオモンシロチョウが北海道・青森北部に侵入、定着したが、アオムシコマユバチの寄生率を調べると、オオモンシロチョウに対しては、モンシロチョウに対するほど高くなかった。そこで、モンシロチョウ属幼虫の食い痕に対するアオムシコマユバチの寄主探索行動を観察した。キャベツ上の食い痕では、ハチはオオモンシロチョウの食い痕よりモンシロチョウの食い痕に長く反応した。キレハイヌガラシ上の4種の食い痕に対する反応もオオモンシロチョウの場合に一番弱かった。
|
-
[Publications] Horikoshi M.: "Cotesia glomerata female wasps use fatty acids from plant-herbivore complex in host searching"J. Chen. Eco.. 2(6). 1505-1515 (1997)
-
[Publications] Takabayashi J.: "Plant effects on parasitoid foraging: Differences between two trifrophic systems"Biological Control. 11. 97-103 (1998)
-
[Publications] Sato Y.: "Pievis rapae females avoid oviposition on Rorippa indica plants infested by conspecific larvae"Appl. Entomol. Zool. 34(3). 333-337 (1999)
-
[Publications] Ohsaki N.: "The vole of parasitoids in evolution of habitat and larval food plant preference by three Pieris butterflies"Res. Popul. Ecol.. 41(1). 107-119 (1999)
-
[Publications] Sato Y.: "Effect of harbivore species on host searching of a parasitoid, cotesia glomerata"Appl. Entomol. Zool. 34(4). 459-461 (1999)
-
[Publications] Takabayashi J.: "Presence of oily droplets from the dorsal setae of Pieris rapae larvae"Appl. Entomol. Zool. 35(1). 115-118 (2000)