1997 Fiscal Year Annual Research Report
共振読み出し型の高性能超伝導トンネル接合X線検出器
Project/Area Number |
09650065
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
石橋 健二 九州大学, 工学部, 教授 (00159766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有馬 秀彦 九州大学, 工学部, 助手 (20253495)
前畑 京介 九州大学, 工学部, 助教授 (30190317)
|
Keywords | 超伝導 / トンネル接合 / X線 / 共振 / Q値 / パルサー / 高速フーリエ変換 / エレクトロニクス分解能 |
Research Abstract |
超伝導トンネル接合をX線検出器として使用すると、理想的に動作した場合には、従来のシリコン検出器よりも約30倍良いエネルギー分解能が期待できると予想されている。本研究では、超伝導トンネル接合X線検出器用に、申請者らが考案した「共振型信号処理方式」の計測システムを試作開発し、その計測方法の特性を調べることを目的としている。 本年度は共振回路系の基礎特性の把握に重点をおいた。共振用のコイルとして、フェライトコアの銅コイル(Q値=39)及び空芯のアルミニウムコイル(Q値=6.9)の2つのコイルを製作した。両方についてパルサーによる実験を行ったが、どちらの場合もシミュレーション計算で予測した信号波形が得られた。得られた信号波形を高速フーリエ変換して、エレクトロニクス分解能を評価した。通常の実験室での実験では、6keVのX線に対してエレクトロニクス分解能は800eVであった。一方、電磁シールドルーム内の実験では、エレクトロニクス分解能は改善され、フェライトコアの銅コイルで240eV、空芯のアルミニウムコイルで320eVとなった。しかしながら、理想的な性能として予測した値より1桁大きな値にとどまった。理想的な性能を得るために、一層完全に電磁シールドを施した環境で実験を行う必要があることが明らかになった。
|