• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

発光を用いたガラス加工表面の構造および破壊機構の研究

Research Project

Project/Area Number 09650730
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

葛生 伸  福井大学, 工学部, 助教授 (70283158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 光也  福井大学, 工学部, 教務職員 (40227179)
岩田 一良  福井大学, 工学部, 教授 (00020230)
Keywordsシリカガラス / 表面発光 / 破壊機構 / エキシマレーザー / 表面機構 / 照射誘起欠陥 / 分子動力学法
Research Abstract

OH基含有量の異なるシリカガラス対して,高出力レーザー(波長 1064,333,355,266nm)を照射したときにガラス内部が破壊するしきい値とエキシマレーザーおよびX線誘起吸収との比較を行った。その結果,エキシマレーザーやX線による誘起吸収強度の増加率と波長266nmのレーザーによる破壊しきい値の間に相関があることがわかった。
エキシマレーザー用に使用されているシリカガラス(OH基含有量約 1000 ppm)にArFレーザー(193 nm)を照射すると,5.8eVにピークをもち半値幅が0.62eVの単一の吸収帯が生じるのに対して,KrF レーザー(248nm)を照射したときには、5.8eVの吸収帯に加えて,ピーク位置が5.4eV,半値幅0.62eVの吸収帯が生じていることがわかった。また,ArFレーザー照射済みのサンプルにKrFレーザーを照射したところ,5.4eV帯が消滅したが,5.8eV帯強度は変わらなかった。
表面を研削または研磨したシリコンガラスにエキシマレーザー(波長248nm,193nm)を照射したときに生じる発光スペクトルは,素材のOH基含有量およびCI含有量に強く依存することが明らかになった。現在データを波形分離により解析中である。
以上のような実験的な研究と並行して,表面構造を分子動力学法による計算機シミュレーションにより研究するためのプログラムの開発に着手した。次年度は、実験的研究と並行して,計算機シミュレーションによる研究を行い,シリカガラス表面の構造および破壊機構の解明を進めていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 葛生 伸: "Structural Change in the Near-Surface of a Silica Glass Block Heat Treatment" 日本セラミックス協会学術論文誌. 106・5.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi