1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09660015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
田中 修 甲南大学, 理学部, 教授 (90167495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 正昭 大阪府立大学, 農学部, 教授 (30027198)
東 順一 京都大学, 農学部, 教授 (80115782)
島田 多喜子 石川県農業短期大学, 農業資源研究所, 教授 (20170946)
今井 博之 甲南大学, 理学部, 講師 (40278792)
中村 運 甲南大学, 理学部, 教授 (80068072)
|
Keywords | 形質転換植物 / 花成反応 / シリコンカーバイトウィスカ- / ほう酸アルミニウムウィスカ- |
Research Abstract |
4テーマに分け、研究を遂行している。各テーマごとの実績は、下記の通りである。 1,栽培作物の効率的な形質転換系の確立従来のアグロバクテリウムを利用する方法、パーティクルガンを用いる方法と比較しつつ、新しい遺伝子導入法であるシリコンカーバイトウィスカ-法を試み、遺伝子導入条件を検討し、導入効率の向上をはかっている。その結果、イネにシリコンカーバイトウィスカ-による遺伝子導入に成功し、その詳細は日本作物学会で発表した。また、最近ほう酸アルミニウムウィスカ-でも成功し、春の日本作物学会で発表を予定している。 2,内生植物ホルモンレベルの異なる形質転換植物の作出いくつかの植物に、Agrobacterium rhizogenesのRiプラスミドDNAの導入を試み、毛状根を誘導した。その中で、トリコカルパーの毛状根から不定芽を分化させ、形質転換植物を得た。その他にも、RiプラスミドDNAを導入した植物を、サツマイモで得ている。 3,形質転換植物の花成反応トリコカルパーで、非形質転換植物が花成反応を示さない条件で、花成反応を示す形質転換体を得ており、花成反応を起こす条件を解析中である。 4,形質転換植物の花成反応以外の生理的特性形質転換イネ、トリコカルパーなどを育成し、発現してくる生理的特性について調査中である。イネの後代では、アルビノが約10%の頻度で出ており、また、導入遺伝子からは予期できない不念性が多く発現している。
|
-
[Publications] Osamu Tanaka: "Flower-inducing activity of lysine in Lemna paucicostata 6746" Plant Cell Physiol.38(2). 124-128 (1997)
-
[Publications] 田中修: "窒素欠乏による花芽分化の誘導機構" 化学と生物. 35(2). 74-76 (1997)
-
[Publications] 平井源一: "大気湿度が水稲の生長ならびに生理に及ぼす影響-暗条件の大気湿度が生長と^<13>Cの挙動からみた光合成産物の転流に及ぼす影響" 日本作物学会紀事(Jpn.J.Crop.Sci.). 67 (2)(in-press). (1998)
-
[Publications] 平井源一: "水稲の光合成速度が光合成産物(^<13>C)の転流に及ぼす影響" 近畿作物・育種研究. 44 (in press). (1998)
-
[Publications] 田中修: "緑のつぶやき" 青山社, 180 (1998)
-
[Publications] 別府敏夫: "人・植物・環境" 全国日本学士会, 200 (1998)