• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

プロセッサー作業に伴って発生する枝条の林地への還元に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09660164
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

後藤 純一  高知大学, 農学部, 教授 (90127928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 武二  高知大学, 農学部, 助教授 (30036743)
Keywordsプロセッサー / 枝条 / 養分の還元 / 物質循環
Research Abstract

平成11年度に実施した実験調査によって得られた成果を2つの課題に区分して報告する。
1.枝条を林内に還元した場合としない場合で林地の環境はどれだけ違うか,その経年変化について。
チップの散布によってマルチング効果を発揮し,植栽直後に見られた雑草木の発生抑制効果は継続しており、対照区(裸地プロット)に比べて現存量が低い。しかし、苗木の成長量には差は認められない。土壌分析の結果から、Ca,Mg,Na,NH_4について水溶性イオンが対照区に比べて増加しており、小チップの効果がより高い。pH(H_2O)についても、小チップや枝葉散布区で、継続して対象区よりも酸性緩和の効果が認められた。以上のことから、散布においては、小チップあるいは枝葉を散布することで、少なくとも2年半の期間にわたって雑草木の抑制効果、養分供給および酸性緩和の効果があり、枝条の還元が森林の更新に極めて有効であることが明らかとなった。しかし、その効果は苗木の成長量としては現れていない。
2.堆積した枝条が下方にどの程度移動するか,枝条の養分はどの程度流出するか。還元方法について。
枝条の下方への移動や養分の流出については,平成9年度の調査結果の傾向が継続しており,枝条の移動については,その場で鉛直方向に沈降している。一部に枝条の腐朽によって小規模な崩落も見られる。層積の減少率は観測期間中、1ヶ月あたり0.5%であるが、今後、材部の本格的な腐朽が進むことによって層積の減少が加速されると考えられる。堆積枝条の下方林地への影響については、土壌分析の結果から、数m程度の範囲に限って水溶性イオンが高いことから、養分の流出の範囲は狭い。還元の方法として、チップ化した枝葉をフレキシブルホッパを介して、架線施設によって林内で待機する不整地走行車に受け渡し、自動走行によって散布させることを検討した。この自動走行においては、GPSによる測位とルート設定された範囲内での自律走行を実現することを提案した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 後藤純一、西村武ニ: "プロセッサー作業に伴って発生する枝条の処理と有効利用"日本林学会大会学術講演集. (4月開催学会発表)(印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi