1998 Fiscal Year Annual Research Report
肺高血圧症に伴う肺動脈壁、弾性線維の分子学的、超微形態学的変化
Project/Area Number |
09670175
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
澤井 高志 岩手医科大学, 医学部, 教授 (00125577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇月 美和 岩手医科大学, 医学部, 助手 (50305992)
黒瀬 顕 岩手医科大学, 医学部, 講師 (70244910)
梅田 みk (渡辺 みか) 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20292344)
須山 享三 東北大学, 農学部, 教授 (70005635)
|
Keywords | 動脈 / エラスチン / 架橋アミノ酸 / HPLC |
Research Abstract |
目的:ヒトへの大動脈、肺動脈などの大血管は、平滑筋とエラスチンあるいはコラーゲンから構成されており、高血圧や動脈硬化の際に組織学的変化とともに構成する分子構造も変化していく可能性がある。今回は、ヒト肺動脈壁を構成する弾性線維のエラスチンの架橋構造をhigh power liquid chromatography(HPLC)を用いて化学的に分析し、組織変化と比較した。また、対照に同一症例の大動脈をおいて低圧系、高圧系の面から比較した。 方法:剖検時に得られた大動脈、肺動脈から可溶性蛋白や脂質を除去した後、強塩酸で加水分解し、濃縮してHPLCによる解析をおこなった。対象としたアミノ酸はエラスチン分子の架橋を形成するデスモシンとイソデスモシンである。解析の内容としては(1)デスモシン、イソデスモシンの肺動脈における含有量とその比較、(2)同一症例での肺動脈と大動脈のデスモシン、イソデスモシンにおける量の比、(3)肺動脈に含有されるデスモシン、イソデスモシン量の年令による推移、(4)肺高血圧症など病的状態での両者の変化を検討した。 結果:(1)肺動脈におけるデスモシンはイソデスモシンに対して全例で高い含有量を示した。(2)肺動脈のデスモシン、イソデスモシンはいずれも大動脈に比較し低値を示した。(3)肺動脈の年令による推移はデスモシン、イソデスモシンいずれもはっきりした傾向は認められなかった。(4)ASDを伴う肺高血圧症(アイゼンメンジャー症候群)の症例で、両架橋アミノ酸とも低下していたが、組織学的には、壁の弾性線維は減少し、相対的にコラーゲン線維の増加が目立った。 考察:以上より、代謝活性の極めて遅いエラスチンといわれてきたが、少しづつではあるが変化していることが示唆される。今後の検討課題としては、(1)生後直後から肺血管が機能する過程での量的変化、(2)高い血圧が慢性化していく過程での動的変化を解析していく必要がある。
|
-
[Publications] 伊澤 成、須山享三: "ラット大動脈中のエラスチンのアルデヒド残基および架橋物質(desmosine,isodesmosine)の分析" CONNECTIVE TISSUE. 30(2). 155 (1998)
-
[Publications] 川守田一貴、梅田英幸、須山享三: "エラスチン架橋構築の出発物質、アリシンの定量法の開発と生体内での動的変化" CONNECTIVE TISSUE. 30(2). 156 (1998)