• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者介護作業者の介護負担軽減をめざした人間工学的実験研究

Research Project

Project/Area Number 09670354
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

蛭田 秀一  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助教授 (30173272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 康浩  名古屋大学, 医学部・医学科, 教授 (90022805)
安藤 詳子  名古屋大学, 医学部・保健学科, 講師 (60212669)
島岡 みどり  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助教授 (30135389)
小野 雄一郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80135334)
Keywords介護作業 / 筋骨格系障害 / 腰痛 / 人間工学 / 高齢者 / 作業負担 / 作業姿勢 / 介護ベルト
Research Abstract

平成10年度は、ベッドから車椅子への移動介助作業を対象として実験的検討を行った。実験条件として、患者用介護ベルトの使用の有無、車椅子の新旧(新型の車椅子とは肘掛けとフットレストの調節が可能なもの)、ベッドの高低の3要因を組み合わせて8パターンの移動介助を設定した。患者役には介護用のマネキン人形および看護学生1名(身長156.8cm体重46.0kg)を用いた。介護作業者として疾病既往歴のない看護学生10名を用いた。介護ベルトにはスウェーデン製の市販のベルトを用いた。各介助作業毎に、自覚的評価として介助者には作業強度感(Borgによる局所評価尺度)を、患者役には快適度と安全感を質問した。また、作業動作をビデオ等で記録し、同時に床反力計で左右の各々の足に加わる圧力をモニターした。さらに表面筋電計を用いて僧帽筋、上腕二頭筋、脊柱起立筋群などの筋放電量を測定した。現在までに得られた結果では、ベルト・車椅子・ベッド高の要因効果は、介護者のRPEにRPEについて、指標値=((測定値-各被験者の平均値)/各被験者のSD)を用いた時、ベルトの有無要因が左腕のRPEに関して有意であった。また、患者役の快適度については3要因が全て有意であり、安全感についてはベルトの有無にのみ有意であった。今後、さらに結果の解析を進めるとともに、実験の積み重ねにより、最適なベッドの高さ条件、介護ベルト条件、介護テクニック等を明確にする予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Hattori Y, Ono Y, Shimaoka M, Hiruta S et al.: "Test-retest reliability of isometric and isoinertial testing in symmetric and asymmetric lifting." Ergoncmics. 41. 1050-1059 (1998)

  • [Publications] 小野雄一郎,島岡みどり,蛭田秀一 他: "保育園における作業関連筋骨格系障害の予防対策" 総合保健体育科学. 21. 33-41 (1998)

  • [Publications] 小野雄一郎: "職業関連頸肩腕症候群" 日本災害医学会会誌. 印刷中. (1999)

  • [Publications] 小野雄一郎: "頸肩腕症候群(頸肩腕障害)の危険性のある職場 ; 和田攻篇産業医実践ガイド" 文光堂, 14 (515-528) (1998)

  • [Publications] 小野雄一郎: "絞扼性神経障害、その他の整形外科的障害の危険性のある職業 ; 和田攻篇 ; 産業医実践ガイド" 文光堂, 10 (529-538) (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi