1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670536
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
成瀬 達 名古屋大学, 医学部, 助教授 (50180550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 政隆 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (10104275)
瀬尾 芳輝 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90179317)
北川 元二 名古屋大学, 医学部, 助手 (80262898)
|
Keywords | 高速MRI / MRビデオ法 / 消化機能 / 胃運動 / 胃排出 |
Research Abstract |
昨度までの研究により、食道のように速い消化管運動(伝播速度10cm/s)をMRI(Snapshot法)により記録する方法を確立した。この計測で生体における消化管運動の記録として3画像/秒の速度と世界記録を達成することができた。胃は食物を一時貯留し、約3回/分の頻度で発生する律動運動によって数時間かけて小腸に排出する機能を有する。従って、胃運動をMRIを用いて観察をするためには、高速かつ長時間記録が必要である。従来の撮像法では、長時間撮像を行うと情報量が多くなりコンピュータ上のメモリーが飽和してしまう欠点がある。そこで、本年度は得られた画像情報を逐次画像再構成してビデオテープに記録する高速MRビデオ法による胃運動の記録を試みた。ビーグル犬を用いペントバルビタール麻酔下に、クエン酸アンモニウム鉄溶液を200ml胃内に注入し、連続的に撮像(Snapshot法、field ofview30cm、matrix128×128、slice thickness 10mm、TR3.4msec、TE1.8msec)し、リアルタイムMRイメージ再構築システムを用い、逐次再構築した画像をビデオテープに記録した。胃運動を0.45sec/1sliceで20分間連続撮像することが可能であった。胃の収縮輪は1分間に約1回の割合で胃体部で発生し、これが幽門部へ移動してゆく運動を描出することができた。高速MRI法とMRビデオ法を併用することにより、長時間にわたるリアルタイムMRIが可能であり、本法を用いて胃の収縮運動と胃排出を同時に計測する道が開かれた。
|
-
[Publications] Seki Y, Naruse S, Seo Y, et al.: "Fast MR imaging of esophageal motility. in Spatially Resolved Magnetic Resonance : Methods and Applications in Materials Science. Agriculture and Biomedicine, edited by B.Blumich, P.Blumler, R.Botto, and E,Fukushima." Spinger-Verlag, 395-401 (1998)