1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670720
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
井川 修 鳥取大学, 医学部, 講師 (80252857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真鍋 一郎 鳥取大学, 医学部・附属病院, 医員
佐々木 紀仁 鳥取大学, 医学部・附属病院, 医員
足立 正光 鳥取大学, 医学部・附属病院, 医員
田中 保則 鳥取大学, 医学部・附属病院, 医員
久留 一郎 鳥取大学, 医学部, 講師 (60211504)
|
Keywords | 酸化還元 / ATP感受性Kチャンネル / S-S結合 / システイン |
Research Abstract |
本年度の研究では酸化によるATP感受性Kチャンネル(KATP)の活性化機構を以下の観点から明らかにした。 1.モルモット心室筋細胞KATPを用いた検討 patch clamp法により膜電流を記録しdisulfide結合を形成する酸化剤であるHgC12を表面潅流すると、外向き電流が活性化された。このHgC12による外向き電流は細胞外K濃度に依存し、glibenclamideはこれを完全に抑制し、nicorandilにより活性化されたKATPをHgC12はさらに相加的に活性化したことによりHgC12はKATAを活性化する。これに対して酸化剤であるthimerosalはKATPの活性化出来なかった。sulfhydtryl(SH)基の特異的還元剤であるDTTはHgC12によるKATPの活性化を完全に抑制した。cell-attached patchを用いたsingle channel recordingの実験からピペット内のHgC12は細胞外より直接KATPを活性化した。 2.recombinantKATP channel(BIR)とスルフォニル尿素受容体(SUR2A)を共発現させnicorandilによりrecombinantKATPが発現していることをpatch clamp法により確認した。この状態でHgC12はrecombinantKATPを活性化し、DTTはHgC12によるKATPの活性化を完全に抑制した。 以上の検討より酸化剤はKATPの2つのcysteine間にS-S結合を形成することでKATAを直接活性する事が判明した。
|
-
[Publications] Ichiro Hisatome: "Influeme of extracellular H^+ and Ca^<2+> on Ro22-9194-indmed block" General pharmncology. 29. 557-560 (1997)
-
[Publications] Koh Hiroe: "Tonic block of the Na^+ current in single atrial and ventriculas" Fundamental and Clinical Pharmaidogy. 11. 402-407 (1997)
-
[Publications] Yasutaka Kurata: "Ettects of Sulfrydoyl Moditications on Permeability of Cardiae TTX-" Life Science. (In press).