• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

自然発生高血圧ラットの大腿骨頭壊死の画像化および大腿骨頭壊死動物実験モデルの作製

Research Project

Project/Area Number 09670927
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

高田 政彦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10187974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 逸雄  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (60115962)
森川 茂廣  滋賀医科大学, 分子神経生物学研究センター, 助教授 (60220042)
Keywords易脳卒中自然発生高血圧ラット / 大腿骨頭壊死 / 核磁気共鳴装置 / グレディエントエコー法
Research Abstract

正常雌ラットを用いた小動物用核磁気共鳴装置におけるラット大腿骨頭の画像化の至適条件をグレディエントエコー法によるTR=50,TE=5,flip angle=30,Matrix=512×512,FOV=4×4cm,slice thickness=0.5mmと決定していたが、解像度の高い画像を得るのはやや困難であった。これはラットの大腿骨頭の大きさは 2mm直径程度とかなり小さいためと思われ、撮像領域であるFOVをさらに2×2cmないし1×1cmと小さくしたが、FOVを小さくするほど良好な信号ノイズ比を得ることが困難となり、かえって画像が悪化した。結局FOVを2×2cmとし、易脳卒中自然発生高血圧ラットの大腿骨頭の撮像を試みたが、ヒトで観察される典型的な大腿骨頭壊死の画像を得ることができなかった。その原因として推察されることは、ひとつはラットの大腿骨頭は小さく、現有する磁場強度2.0テスラの小動物用核磁気共鳴装置では撮像できる限界を超えている可能性が考えられる。もうひとつはヒトとラットでは種が異なるため、骨髄の脂肪含有率の違いなどによりヒトで観察される典型的な大腿骨頭壊死の画像は得にくい可能性である。さらに核磁気共鳴装置による実験を試みるが、平成11年度末に当施設に解像度26ミクロンを有するマイクロCTと呼ばれる小組織および小動物用の高解像度CT装置が設置されることになっており、これを用いた骨の微細構造の解析により大腿骨頭壊死を捉えることを計画している。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi