• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ラジオサージェリーによる大脳白質損傷のMRスペクトロスコピーによる解析-病態と制御機構の解明に関する基礎的研究-

Research Project

Project/Area Number 09670941
Research InstitutionNAGASAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

越智 誠  長崎大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00145393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 靖之  長崎大学, 医学部, 助手 (90218587)
森川 実  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (20284705)
林 邦昭  長崎大学, 医学部, 教授 (80039536)
KeywordsMRスペクトロスコピー / 定位手術的照射 / 定位放射線照射
Research Abstract

AVMで定位手術的照射(SRS)で治療された症例のうちMRスペクトロスコピー(MRS)にて経過観察が可能であったのは4症例(男3,女1,年齢21-65歳,平均46歳)で,SRSは10MVX線で最大線量28.8-18.8Gy,辺縁線量15.0-20Gyを照射した.MRSはnidusに接した深部白質に2.2-4.0ccmの関心領域を設定し,原則として健側の深部白質にも関心領域を設定し,MRS上計測される代謝産物を半定量的にCrに対する比として算出した.治療前のMRSではspectrumに左右差は見られなかった.SRS6ケ月後にT2高信号が出現した例ではT2高信号出現4ケ月後(SRS10ケ月後)にNAA/Crの減少とlactateの出現を認めた.しかしCho/CrおよびMyo/Crの有意な変化は認めなかった.また他の1例ではT2高信号が10ケ月後に出現したと同時にNAA/Crの減少とlactateの出現を認めた.またT2高信号が出現していない1例でNAA/Crの低下を認めた.なお4例とも健側には有意な変化は認めていない.nidus周囲の深部白質で認められたNAAの低下はneuronal viability,neuronal function,及びneuronal lossを示唆している.またT2高信号域が出現した部位ではいずれもlactateが検出され,嫌気性解糖を示唆するが,その機序に関しては今後検討していきたい.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 越智誠 他: "ラジオサージェリーによる大脳白質損傷のMRスペクトロスコピーによる解析"インナービジョン. 14・8. 56 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi