1998 Fiscal Year Annual Research Report
連続近赤外線分光測定装置による脳内ヘモグロビンの定量化に関する基礎的研究
Project/Area Number |
09671194
|
Research Institution | Kagawa Medical University |
Principal Investigator |
磯部 健一 香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00159815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日下 隆 香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274288)
|
Keywords | 連続近赤外線分光測定装置 / 時間分解分光装置 / 脳内ヘモグロビンの定量 / 脳内ヘモグロビン酸素飽和度 / 交換輸血 / 新生仔豚 |
Research Abstract |
連続近赤外線分光測定装置(cNIRS)で実際のスペクトル測定時に、同時に時間分解分光装置を使用し、平均光路長を求め、測定スペクトルより得られたヘモグロビンの相対的濃度を絶対値として算出する方法を確立するために、in vitroおよびin vivoでのヘモグロビン(Hb)の定量的測定を検討した。Time Resolved Spectroscopy(TRS)システムのパルスレーザーは3波長(761,791と835nm)を用い、投光部受光部間距離を20mmで測定した時間分解波形により平均光路長を計算し、更に光拡散方程式にfittingし散乱係数と吸収係数を求め、吸収係数より酸素化Hb、脱酸素化Hb、総HbとHb酸素飽和度の絶対値を求めた。cNIRSは大塚電子IMUC-7000を使用し、投光部reference間と投光部measurement間距離を10mm,20mmとした。 (1) 血液懸濁液によるin vitroの検討:窒素バブリングおよび酸素バブリング下で血液濃度が0.5〜3%まで総Hb量は、TRSとcNIRSの値に各々有意な正の相関を認めた。しかし酸素バブリング下では、cNIRSの値がTRSでの値より低くなる傾向が見られた。 (2) 新生仔豚における検討:濃厚赤血球の輸血および生理食塩水との交換輸血により血液中のHb濃度を変化させたが、cNIRSとTRSで算出した総Hb量は有意な正の相関を認めた。また吸入酸素濃度を100%から0%まで段階的に減少させ、酸素化Hb、脱酸素化Hbの濃度を変化させたところ、平均光路長は総Hbの増加および脱酸素化Hbの増加とともに減少し、baseとの間に有意な正の相関を認めた。 以上の成績より、cNIRSによりin vivoでのHbが定量的に測定できることが明らかとなったが、より正確に測定するためには、今後更に検討する必要がある。
|