• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

確立した移植免疫寛容における胸腺上皮細胞の役割と誘導された抑制・調節T細胞の解析

Research Project

Project/Area Number 09671204
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤盛 啓成  東北大学, 医学部, 助手 (50238622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 隆二  塩野義研究所, 研究課長
織井 崇  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20282048)
大河内 信弘  東北大学, 医学部, 講師 (40213673)
Keywords免疫寛容 / 胸腺上皮細胞 / 胸腺ナ-ス細胞 / 胸腺内移入 / 移植
Research Abstract

胸腺上皮細胞(TEC)・ナ-ス細胞(TNC)の神経内分泌自己抗原発現をoxytocinとIGF-I、IIの抗体を用い、蛍光抗体法・免疫染色にて観察した。培養TEC・TNC細胞質内にIGF-I、IIは有意に染色されたが、oxytocinは免疫染色で検出されなかった。マウスから摘出した胸腺では皮膜下、皮質でoxytocinが強く染色されることから、今後TEC・TNCをin vivo培養(腎皮膜下)し発現するかどうか確認する。この確認は胸腺由来oxytocin様ペプタイドを詳しく調べるため、及びこれとMHCプロテインとの関連を検討するために必要なペプタイドのcDNA libraryを作製上で重要である。免疫寛容誘導に必要な市販ALSのLot変更に伴い適正な力価が認められなくなり、独自にALSを作製した。このALSを用い免疫寛容誘導マウスを平成9年度後半より準備している。このマウスを用い免疫寛容状態のT細胞のTCRのV領域のサブファミリーの欠失・増加の検討をPCR法で順次行う予定である。免疫寛容誘導における胸腺内外のマクロファージの消去する意義の検討を皮膚移植系で行った。マクロファージ消去はリポソーム封入dichromethylenedisphosphonate投与で行った。マクロファージの減少は確認されたが、ALSとの同時投与のみでは皮膚移植片の生着延長は認められなかった。今回、胸腺内に移入された細胞はALSを投与しなくても生着する事が明らかとなった。これは樹立したTEC・TNC細胞株、分離した肝・ラ島細胞がALSなしで胸腺内に長期生着することから確認できた。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi