• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

消化器癌転移抑制へ向けての新しい挑戦

Research Project

Project/Area Number 09671285
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

甲斐崎 祥一  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70291325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 純夫  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (60162848)
富永 治  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10261976)
名川 弘一  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80228064)
KeywordsTGF-β受容体 / 可溶型受容体 / 転移抑制
Research Abstract

平成9年度はヒトの分泌型TGF-β受容体遺伝子導入細胞株を作製した。
1.(可溶型受容体発現ベクターの作製)既報によれば、TGF-β受容体のうちTGF-βと結合するのは1型ではなく2型である。そこでマウスTGF-β2型受容体遺伝子(東京大学医科学研究所友田より供与)を鋳型として、細胞外領域のみをcodeするDNA配列をPCRにて増幅した。これを発現ベクターpEF321flに組み込みpEFSRIIを作製した(SRII=soluble receptor type II)。これはTGF-β2型受容体の細胞外領域のみを発現するので、発現した蛋白は分泌型蛋白になる。この蛋白がTGF-βとの結合能を保持していれば、可溶型受容体になることになる。
2.(可溶型受容体遺伝子導入細胞株の作製)マウス線維肉腫細胞株MC1にリポフェクチン法でpEFSRIIを導入した後、G418で薬剤選択しstable transfectantを作製した。得られたstable transfectantを限界希釈法でクローニングし可溶型受容体の発現の有無を調べた。発現の確認は、可溶型受容体遺伝子をprobeとしてNorthern blottingで行った。これにより可溶型受容体を分泌する細胞株を得た。
3.(可溶型受容体遺伝子導入株の特性)可溶型受容体遺伝子導入株は形態的にも細胞の大きさが増し、正常細胞に近い形態を示していた。また接触阻止が一部回復しているのか、重なり合って増殖することはなくなった。しかしマウスに移植すると親株同様腫瘍を形成した。
平成10年度は、可溶型受容体遺伝子導入株の培養上清を濃縮し、TGF-βに対する中和能を検討する予定である。また導入株における転移・関連遺伝子の発現変化を検討する予定である。さらに肺転移形成能の変化についても検討する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi