1999 Fiscal Year Annual Research Report
下肢における皮弁・筋皮弁の長期成績と開発および大網弁、筋弁の創傷治癒に及ぼす影響
Project/Area Number |
09671484
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鳥居 修平 名古屋大学, 医学部, 教授 (60115607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 謙 名古屋大学, 医学部, 助教授 (10257678)
|
Keywords | 下肢 / 皮弁 / 筋皮弁 / 大網弁 / 内視鏡手術 |
Research Abstract |
皮弁・筋弁による下肢の骨・軟部悪性腫瘍の再建の成績を検討した。症例は3年以上経過したものが112例であり、皮弁・筋皮弁と骨弁・人工関節を併用することにより患肢温存ができ、患者の満足、QOLの向上に大きく貢献した。欠損が大きい一部の症例では加温処理骨を利用し、手術侵襲の軽減をはかった。この場合には特に血行の良い筋弁での被履が有用であった。これらの結果を第37回日本癌治療学会(岐阜)で報告した。更に、骨癒合が得られない症例では、再度大網移植により長い血管茎と血行豊富な組織を移植し、その先への血管柄付き腓骨の併用により骨癒合を試み成功している。現在論文投稿中である。 下肢の再建においてわれわれは、形成外科医があまり使用しない大網を積極的に利用し、大網の普及、適応の拡大を行った。われわれは、約10例において従来1つの遊離皮弁では治療困難であった下肢の病変(再建部位に適当なreciepient vesselsがみられない骨髄炎や偽関節)に対し、大網と皮弁あるいは大網と骨弁を併用することにより、良好な成績をあげている。論文投稿中である。また大網の採取に関しても新しい工夫を行った。内視鏡採取から、内視鏡を併用したミニ開腹術、ハンドポート使用の内視鏡手術(Hand assisted laparoscopic surgery)と、手術侵襲を少なくし、採取時間の短縮をはかった。これらは第5回日本形成外科内視鏡研究会(筑波)で発表した。
|
-
[Publications] Hisakazu Kato: "The lumbar artery perforator based island flap; anatomical study and case reports"British Journal of Plastic Surgery. 52. 541-546 (1999)
-
[Publications] Yukiharu Hasegawa: "Pedicle bone grafting versus transtrochanteric rotational osteotomy for idiopathic osteonecrosis of the femoral head-four patients with both procedures-"Nagoya Journal of Medical Science. 62. 47-55 (1999)
-
[Publications] 鳥居 修平: "下肢における骨・軟部組織の再建"東海整形外科外傷研究会誌. 12. 3-6 (1999)
-
[Publications] 鳥居 修平: "高齢者腫瘍広範囲切除後の再建術と注意点"関節外科. 18. 89-94 (1999)
-
[Publications] 鳥居 修平: "難治性潰瘍"現代医学. 47・1. 171-175 (1999)
-
[Publications] 亀井 譲: "形成外科領域における内視鏡手術"現代医学. 46・3. 493-496 (1999)
-
[Publications] 亀井 譲: "胃襞付き大網弁による頭頚部再建"頭頚部腫瘍. 25・3. 476-481 (1999)
-
[Publications] 堀 直博: "下肢悪性腫瘍切除に伴う血行再建後の皮弁による被覆術"日本血管外科学会雑誌. 8. 573-579 (1999)
-
[Publications] 伊藤 史朗: "ベーチェット病による下腿広範囲難治性腫瘍に対する遊離大網移植を用いた治療の経験"日本マイクロサージャリー学会会誌. 12・1. 43-48 (1999)
-
[Publications] 長谷川 幸治: "特発性大腿骨頭壊死症に対する血管柄付腸骨移植術の長期成績"別冊整形外科. 35. 151-157 (1999)
-
[Publications] 亀井 謙: "整形外科診療に役立つ形成外科治療法"Monthly Book Orthopadics. (in press). (1999)