1997 Fiscal Year Annual Research Report
肺気管支神経上皮複合体の低酸素刺激応答と低酸素性肺血管収縮に関する研究
Project/Area Number |
09671544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
佐藤 一範 新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70126415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 逸平 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (00251819)
|
Keywords | 低酸素性肺血管収縮 / 分離肺潅流 / 神経上皮複合体 / 5-HT |
Research Abstract |
1.ラットをpentobarbital麻酔下で気管切開し、人工呼吸下で胸骨正中切開、心膜切開し、肺動脈にcannulation,また大動脈より左心室にcannulationし、perisaltic pumpによる肺動脈送血、左心室脱血の体外循環を行った。潅流液はautologus bloodを30mmol HEPES buffer solutionで希釈し、bovine serum albumin(BSA)3g/dlを加え膠質浸透圧を得、Hb5g/dlに調整した液を用いた。潅流速度を0.1ml/g/minとし、吸入酸素濃度を21%から0%に変化させた時の肺動脈圧の変化を観察し、低酸素性肺血管収縮(HPV)による約50%の肺動脈圧上昇を認めた。 2.1の実験結果を踏まえ、吸入酸素濃度を段階的に変化させることによって本実験系におけるHPVの強さと吸入酸素濃度の関係に負の相関があることがわかった。また、空気および低酸素換気時の左心室からの流出液中のserotonin(5-HT)濃度を高速液体クロマトグラフィーで測定し、HPV発現時に5-HTの濃度上昇を認めるか否かを検索したが,いずれの場合も5-HTは検出されなかった。 3.2の実験で5-HTが検出できなかった原因が、潅流液にautologus bloodを使用したため,血球成分への取り込みや分解が生じたことにあるという可能性も考え,血球成分を除去して潅流実験を行ったが,BSAで膠質浸透圧を加えた電解質液による潅流では速やかに肺水腫が進行し,実験の継続が不能であった。本結果はautologus bloodに肺血管透過性の調節因子が含まれていることを示唆するもので今後この因子の検索も行う予定である。
|
-
[Publications] 渡辺逸平: "向精神薬服用中の重症精神分裂病患者に発症したtoxic megacolon" ICUとCCU. 21. 1059-1065 (1997)
-
[Publications] 渡辺逸平: "向精神薬服用中の重症精神分裂病患者に発症したtoxic megacolon" ICUとCCU. 21. 1059-1065 (1997)
-
[Publications] H.Endoh: "Prior brain injury protects death from local anesthetic-induced convulsion" Brain res.767. 136-139 (1997)
-
[Publications] 渡辺逸平: "ベッドサイドの鎮静・鎮痛管理" 真興交易医書出版部, 313 (1998)