1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09671593
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
上田 直行 久留米大学, 医学部, 助教授 (70148831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 裕一 久留米大学, 医学部, 助手 (00199704)
|
Keywords | 筋弛緩モニター / エレクトロマイオグラフ / メカノマイオグラフ / 筋弛緩薬 |
Research Abstract |
本研究の目的は神経筋伝達機能分析装置の原理の違い、すなわち力測定、加速度測定、および力や加速度を発生させる際の筋肉の電気的変化(筋電図)の測定によって得られた指標に臨床的な意味の相違があるかどうかを調べるためそれぞれ力と筋電図、加速度と筋電図を同一の筋肉において測定を行い、神経筋伝達時のメカニカルな反応と電気的な反応の対応の程度を評価分析することである。研究実施にあたって、コンセンサスを得たASAリスクの判定基準I〜IIの定例手術患者を対象にセボフルラン、イソフルランまたはプロポフォール麻酔下に非脱分極性筋弛緩薬ベクロニウムを投与し、その時の神経筋伝達機能の変化を同側の拇指内転筋に既有のマイオグラフ2000^<TM>と筋電図式神経筋伝達機能分析装置(AS/3,M-NMT^<TM>)を装置し、筋弛緩の全相において単一刺激反応、四連刺激(TOF)反応を測定した。それぞれの装置で定量評価する際の筋電図式の対象としては力測定トランスデューサと加速度式トランスデューサを用いた。このようにして同時に求めた誘発反応測定値を単純回帰分析を行ったところ前者のT_1値およびTOF反応比の関係はそれぞれY=0.880X+4.972(γ^2=0.952,n=245)、Y=0.923X+4.885(γ^2=0.942,n=314)であった。後者ではそれぞれ,Y=0.861X+7.584(γ^2=0.940,n=253)、Y=0.882X+1.05(γ^2=0.903,n=337)であった。これらの結果より、筋電図式神経筋伝達分析装置の示す指標はメカノマイオグラム装置の示す指標と臨床的には同一の価値を有すると結論づけた。なお、この研究成果の一部は、1997年8月22〜24日パリにおいて行われた第6回国際神経筋肉会議において発表し高い評価を得た。さらにこの会議では今後の研究展開のための情報を得ることができた。
|
-
[Publications] 上田 直行,増田 裕一,山田 信一,他3名: "新しい筋弛緩モニターユニット(M-NMT^<【O!R】>)とその臨床的有用性" 臨床麻酔. 21・10. 1617-1621 (1997)
-
[Publications] 増田 裕一,上田 直行,山田 信一,他3名: "プロポフォールとベクロニウム筋弛緩の相互作用" 臨床麻酔. 21・10. 1521-1524 (1997)