• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

加齢性黄斑変性症における酸化ストレス生体防御因子の役割

Research Project

Project/Area Number 09671806
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大平 明弘  長崎大学, 医学部, 助教授 (00169054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 恭央  長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (30253660)
北岡 隆  長崎大学, 医学部附属病院, 講師 (80234235)
Keywords網膜光障害 / 生体防御因子 / 抗酸化酵素
Research Abstract

Sprague-Dawleyラットを用いて、網膜に1800luxの光照射を24時間行い、その後、80luxの環境下に戻した。3時間、1、3、7、14日後にそれぞれ眼球を摘出した。網膜におけるmanganese superoxide dismutase(MnSOD)の局在分布を調べた。MnSODは正常網膜では視細胞内節や網膜色素上皮細胞に存在するが、光照射により3時間後には消失する。しかし7日目には回復してくることが判明した。また形態学的には網膜の構築に変化はなく、MnSODの回復が組織傷害の防御に関与していると考えられる。またSDラットを亜鉛欠乏食に飼育し、同様の実験を行った。この状態ではMnSODの回復は少なく、網膜の構築は障害されていた。RT-PCRの結果は、MnSODの発現が確認された。このことから、MnSODは光障害により、網膜の細胞内で産生されていることが示された。同実験モデルを用いて、glutathione peroxidase(GPX)の局在を調べた。GPXはMnSODと異なり、3時間後には網膜色素上皮細胞では消失しているが、1日後には回復し、その後、GPXの分布は変化しない。またメッセンジャーRNAレベルでは多量のGPX発現が確認された。網膜光障害には光化学反応が関与し、MhSODをはじめとする抗酸化酵素の消退、回復が障害の程度を左右する。次年度では光障害の防御を目的に研究を遂行予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi