2000 Fiscal Year Annual Research Report
後天性後頭葉病変に伴う経神経的逆行性視神経変性の検討〜外側膝状体のシナプス結合と視神経遠心性線維の神経機構の検討〜
Project/Area Number |
09671814
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
新井田 孝裕 北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (30222730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 倫子 北里大学, 医療衛生学部, 助手 (70276179)
荒幡 篤 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70286376)
向野 和雄 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (60050473)
鵜飼 一彦 日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (20129232)
|
Keywords | パターン網膜電図 / 遠心性線維 / 聴覚刺激 / 選択的注意 / 順応 / 持続性両眼間抑制 / 優位眼 |
Research Abstract |
視神経に含まれる遠心性線維の網膜レベルでの機能について研究で,以下の知見が得られた. 1.聴覚刺激に選択的注意を与えた場合の視覚系への影響を検討した.パターン反転刺激で誘発される脳電位(VECP)と網膜電図(PERG)の同時記録下で閾値近傍の低音圧刺激を加えた場合,網膜電図においても振幅の変化が確認された. 2.Tonic interocular suppressionは一眼の杆体順応レベルが他眼の錐体機能に持続性に影響を及ぼす現象である.今回,一眼の明・暗順応に伴い他眼のPERG振幅に一過性の増大・減少が確認され,網膜レベルでも両眼の順応の調節が営まれている可能性が示唆された.しかしVECP振幅の増減とは時間的推移に差がみられ,更に健常者の優位眼(利き目)と非優位眼順応では反応に違いがみられた. 3.視覚の成立要素として重要視されている空間的注意の定量を行うため、空間視標呈示の時間的差異を利用した錯視現象を用いて,視野の耳側と鼻側での空間的注意の違いを検討した.耳側と鼻側の反応様式は外斜位の有無及び優位眼と非優位眼で大きく異なることが判明した. 4.これらの得られた知見を参考に,健常者における優位眼の強さ(眼優位性の強さ)が両眼視機能・両眼加重に与える影響を人工的不同視を用いて検討した.
|
-
[Publications] 向野和雄,半田知也,新井田孝裕: "錯視現象を用いた空間的視覚注意の検討"日本眼科学会誌. 104(臨増). 278 (2000)
-
[Publications] 新井田孝裕: "モノビジョン法による視機能の検討-眼優位性との関連について-"日本眼科学会誌. 105(臨増). (2001)
-
[Publications] Handa T,Niida T, et al: "The influence of ocular deviation on the spatial visual attention"Invest Ophthalmol Vis Sci(suppl). 42. B463 (2001)
-
[Publications] 新井田孝裕: "遠心性視神経線維の抑制作用"神経眼科. 18(3). (2001)
-
[Publications] 向野和雄,新井田孝裕: "後頭葉症候に関する最近の知見"Clinical Neuroscience. 18. 1387-1389 (2000)
-
[Publications] 向野和雄: "視覚系,眼科的手法を中心とした新しい客観的検査診断法の開発メチル水銀の長期微量暴露の生体影響に関する研究(平成12年度環境庁報告書)"日本公衆衛生協会. 8 (2000)