1998 Fiscal Year Annual Research Report
高精製およびリコンビナント骨形成因子の硬組織補填用生体材料への複合応用
Project/Area Number |
09672044
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
別所 和久 京都大学, 医学研究科, 助手 (90229138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯塚 忠彦 京都大学, 医学研究科, 教授 (80026921)
藤村 和麿 京都大学, 医学研究科, 助手 (30252399)
|
Keywords | 精製BMP / リコンビナントBMP / タイプIコラーゲン / 骨誘導活性 |
Research Abstract |
平成9年度は研究実施計画書で申請した高精製骨形成因子の調整を行った. この精製したBMPは,骨基質に富み,同量のリコンビナント・ヒトBMP-2の約10倍の骨誘導活性を示した.平成10年度は,この精製したBMPおよびリコンビナント・ヒトBMPを用い,硬組織補鎮用生体材料,即ちハイドロキシアパタイト(HAP)および歯科用チタンインプランと複合して,ラット下腿筋肉、ウサギ下顎骨にそれぞれ埋入し,3週間後摘出して検定を行った.結果:多孔性HAPと複合した場合,軸X線撮影ではHAPの内外に不透過像を示し,組織所見ではHAPの孔内壁に沿って骨梁形成がみられ,その内側では骨芽細胞と脂肪髄を含む骨髄組織がみられた.インプラントとの併用では,そのネジ山に沿って良好な骨梁形成がみられ,骨との機械的結合力の増加がみられた.これらの結果からBMPは,これらの生体材料に対し複合応用が可能であることが確認された.また臨床を想定した場合,広範囲の骨欠損へのBMPの応用では,HAPはframing materialとして有用であること.またインプラントとの併用では,1次手術と2次手術の期間を大幅に短縮し得ることが示唆された.一方,サイトカイン(bFHF)とrhBMP-2の併用では,低濃度bFGFでは相加効果を認め,また高濃度bFGFでは抑制効果を示した.現在,相加および抑制効果発現をするbFGF濃度を定量中である.
|
-
[Publications] K.Kusamoto.,K.Bessho.,K.Fujimura.,Y.Ogawa.,T.Iizuka.: "Intramuscular osteoinduction and bone marrow formation by the implantation of rhBMP-2 with atelopeptide type1 collagen" Brit J Oral Maxillofac Surg. 35. 433-437 (1997)
-
[Publications] K.Bessho.,K.Kusumoto.,K.Fujimura.,Y.Konishi.,Y.Ogawa.,Y.Tani.,T.Iizuka: "Comparison of recombinant and purified human bone morphogenetic protein" Brit J Oral Maxillofac Surg. 37. 2-5 (1999)
-
[Publications] K.Okubo.,K.Bessho.,K.Fujimura.,K.Kusumoto.,Y.Ogawa.,Y.Tani.,T.Iizuka: "Comparative study of intramuscular and intraskeletal osteogenesis by recombinant human bone morphogenetic protein-2" Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod. 87. 34-38 (1999)