• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

排便機能障害児・者とその家族の対人関係能力の変容過程と看護介入の課題

Research Project

Project/Area Number 09672404
Research InstitutionNAGASAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

宮下 弘子  長崎大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30209902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 保之  長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50108304)
宮原 春美  長崎大学, 医療技術短期大学部, 講師 (00209933)
石原 和子  長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30284714)
Keywords排便機能障害者 / オストミービジター / カルガリー家族アセスメントモデル / カルガリー看護介入モデル / 家族インタビュー
Research Abstract

昨年度第16回日本ストーマリハビリテーション学会総会の「オストメイト講習会とオストミービジター制のあり方」のセクションに出席し、オストメイトを交えてディスカッションした内容をオストメイトのリハビリテーションに対する医療者のあり方の視点からまとめて「オストメイト講習会とオストミービジター制度のあり方」のタイトルで日本ストーマリハビリテーション学会誌に投稿した。
また対人関係能力の査定に関して、家族内コミュニケーションの観察方法を検討してきた。今年度は平成9年度に"Analysis of Communication between Inpatient Children and Their Mothers-I-"として発表した観察方法を用いて小児病棟に入院する2組の母子のコミュニケーション分析を行い、第6回日本家族看護学会で発表した。その結果を"Analysis of Communication between Inpatient Children and Their Mothers-II-"のタイトルで論文としてまとめ投稿予定である。さらに、カナダで開発されたカルガリー家族アセスメントモデルおよび介入モデルを用いて、障害児の家族にインタビューを実施し、日本においてもこのような家族インタビューを通しての看護介入が可能であることが確認できた。この結果を「障害児・者と家族のセクシュアリティ確立とその支援方法に関する研究」として長崎大学大学院教育学研究科修士論文要旨集に掲載予定である。
今後は排便機能障害児・者の対人関係能力拡大のために上記の分析方法や、家族インタビューによる看護介入を適用させていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 木村修、宮下弘子: "オストメイト講習会とヒオストミービジター制度のあり方"日本ストーマ学会誌. 15巻. 1-11 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi