• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

科学教育カリキュラムの編成システムに関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 09680185
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

奥井 智久  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (60024965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 助手 (10218729)
Keywords科学教育 / カリキュラム編成システム / 全米科学教育基準 / KEDI(韓国教育開発研究所)
Research Abstract

本年度は、米国から専門家を招いて、同国におけるカリキュラム編成システムについてレクチャーを受けた。同国は、わが国のように中央政府(文部省)が教育課程の基準を編成し、統一的な教育を行う制度を採用していない。1996年に公刊されたNational Science Education Standards(全米科学教育基準)の策定においては、全米の科学、技術、医学、科学教育、数学教育、環境教育、情報教育、教師教育、指導主事、PTA等、科学教育に関係するあらゆる専門家を網羅した委員会を組織し、それらの専門家が教育内容、教育組織、教育評価、教師教育、教育プログラムなどの小委員会を構成して、原案の執筆と協議を行い、最終的な基準をまとめるという手続きをとっている。
このほかに、韓国のKEDI(Korean Educational Development Institute,韓国教育開発研究所)について若干の情報収集を行った。同研究所は、韓国における学校教育について様々な調査・研究を行っている。韓国はわが国と同様に、中央政府が学校教育の統一基準を策定し、指導・助言を行うシステムを採用している。韓国の国家カリキュラムの策定とKEDIとのかかわりについては、現在のところ資料不足のため、十分な説明を行うことができない。また、イギリス、フランスのカリキュラム編成システムについても、わが国で当該国の教育を研究している専門家から若干の資料を収集した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 奥井智久: "小学校科学教育課程の構想" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 25-26 (1997)

  • [Publications] 奥井智久: "理科教育において社会教育施設等を生かす意義と方法" 理科の教育. Vol.48. 7-9 (1997)

  • [Publications] 奥井智久: "子供の活動を支援する教材の役割" 初等教育資料. No.677. 2-7 (1997)

  • [Publications] 奥井智久: "新しい理科授業の創造とその視点" 理科の教育. Vol.47. 44-49 (1998)

  • [Publications] 人見久城: "アメリカのプロジェクト2061におけるカリキュラム構成の考え方" 理科の教育. Vol.46(3). 8-11 (1997)

  • [Publications] 人見久城: "DASHプログラムにおける第3学年の内容事例-学習カレンダーを中心に-" 宇都宮大学教育学部紀要. 48-II. 11-26 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi