• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

アメリカの学校教育における全米標準化運動の多面的な基礎研究

Research Project

Project/Area Number 09680243
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

桑原 隆  筑波大学, 教育学系, 教授 (60073920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚田 泰彦  筑波大学, 教育学系, 助教授 (50163762)
清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
江口 勇治  筑波大学, 教育学系, 助教授 (50151973)
長洲 南海男  筑波大学, 教育学系, 教授 (90018044)
山口 満  筑波大学, 教育学系, 教授 (20006571)
Keywords全米教育スタンダード / 全米数学教育スタンダード / 全米科学教育スタンダード / 州の教育スタンダード / 全米言語教育スタンダード / 市民性と政府に関する全米スタンダード / インターネット / 全米学校カウンセリングプログラムスタンダード
Research Abstract

1.1990年代からの米国の教育改革の動向と密接な関わりをもった全米教育スタンダードの位置づけとその特色がその内容範囲と捉え方の観点より解明がなされ、近年におけるこの教育スタンダードへの賛否両面の議論と新しい見方も解明された。2.数学教育学では1999年にNCTMより公表された最新の全米数学教育スタンダード改訂版のドラフトの内容の解明が試みられ、さらにカリフォルニア州を事例に州の数学教育スタンダードの特質が解明された。3.科学教育学では全米科学教育スタンダードを巡る様々な批判や論議が整理され、この全米科学教育スタンダードとAAASのベンチマークとの関連付けも明らかにされた一方、36州における科学教育スタンダードに対する評価査定の内容の詳細が解明された。4.社会科教育学では1994年に公表された市民性と政府に関する全米スタンダードにおける教育内容スタンダードとパフォーマンススタンダードの内容とそれを基にした具体的なシラバスが明らかにされた。5.全米言語教育スタンダードの中のリテラシーとコミュニケーション教育に焦点化し、インターネットを活用した3つの事例展開の紹介がなされた。6.教育臨床学では1997年に公表されたばかりの全米学校カウンセリングプログラムスタンダードの内容の解明がなされた。
アメリカの学校教育における全米標準化運動は以上のような多面的な観点よりかなり解明できたが、全米50州各州毎との対応には十分な資料が公表されていないこともあって解明不十分な点が今後の課題となった。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi