• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ネットワーク環境における学術情報伝達メディアの変容の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 09680403
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

上田 修一  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50134218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村主 朋英  愛知淑徳大学, 文学部, 助教授 (70230000)
倉田 敬子  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (50205184)
Keywords学術情報 / 科学コミュニケーション / 歴史学 / 経済学 / 電子メディア
Research Abstract

本研究の目的は,自然科学,社会科学,人文科学の各分野において,ネットワーク環境下に移行する中で,学術情報伝達メディアの役割の変容を明らかにしようとするものである。本年度は,平成9年度に行った心理学分野の調査を踏まえ,平成10年度の物理学分野の調査結果の分析を行うとともに,新たに人文科学として歴史学,社会科学として経済学における調査を行った。歴史学分野では,『研究者ディレクトリ』から大学所属の歴史学研究者904名に対して郵送調査を行った。質問項目はコンピュータやインターネットの利用環境,コンピュータの習熟度,電子メールなどのインターネットツールの利用状況である。回収率は40.5%で,これを集計,分析した。歴史学では,物理学との差は大きいものの心理学とほぼ同様な結果となった。専門領域では,考古学の利用が高く,西洋史では低い。一方,経済学分野では,4名に対して面接調査を行った後,1,161名に郵送調査を行い,323名から回答を得た。面接調査では,電子メディア利用について,情報交換を中心とするものと,情報入手を中心とする研究者に大きく分けることができ,これは郵送調査の結果でも確かめられた。計量経済学のような専門領域が存在しているためもあり,経済学研究者の中のかなりの部分がコンピュータやインターネットを利用しており,特にWWWの利用が高いという傾向がみられた。電子雑誌の利用も他の分野や調査に比べても比較的高いと言える。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 倉田敬子 他: "ネットワーク環境下における日本の心理学研究者の研究活動"日本図書館学会年報. 44(4). 143-158 (1999)

  • [Publications] 倉田敬子 他: "物理学研究者の電子メディア利用に関する実態調査報告"1999年度三田図書館・情報学会論文集. 1999. 41-44 (1999)

  • [Publications] 上田修一 他: "電子化された学術雑誌の提供の動向"1999年度三田図書館・情報学会論文集. 1999. 33-36 (1999)

  • [Publications] 倉田敬子: "日本の物理学研究者にみられる情報メディア利用の変化"第47回日本図書館・情報学会研究大会発表要綱. 1999. 57-60 (1999)

  • [Publications] 村主朋英 他: "歴史学におけるインターネット情報源の構造と利用状況"第47回日本図書館・情報学会研究大会発表要綱. 1999. 9-12 (1999)

  • [Publications] 上田修一 他: "インターネットは研究を変えたのか"勁草書房. 250 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi