1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09680449
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
渡辺 一徳 熊本大学, 教育学部, 教授 (10040049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 勝三 熊本大学, 教育学部, 教授 (40015847)
|
Keywords | 高温岩屑なだれ / 火山災害 / 山体崩壊 |
Research Abstract |
今年度は,九州の活火山の山麓に分布する幾つかの岩屑なだれ堆積物に関する野外調査を行い,また,中部九州の活火山の噴火年代を明らかにするために,火山噴出物の間に挟まれる黒ボク土の年代測定を外注で実施した.以下には,主な岩屑なだれ堆積物の調査結果の概要を述べる. 1.九重火山「松の台岩屑なだれ堆積物」 この堆積物は,九重火山の北東麓に分布し,我々の予察的な調査から高温岩屑なだれ堆積物の例と思われる.そこで,岩石の磁気的性質から“高温"を裏付ける証拠を得るために,野外で磁気計測を行い,また,室内での磁気計測用の試料を採取した. 2.由布岳火山「塚原岩屑なだれ堆積物」 この堆積物は,幾つかのユニットに分けられるが,とくに“高温"を示す証拠は見出されなかった. 3.雲仙火山「島原岩屑なだれ堆積物」 この堆積物は,1792年の眉山崩壊に伴う堆積物であり,山体崩落と同時に温水が流出したという古文書記録があるが,堆積物の調査からは,とくに“高温"を示す証拠は見出されなかった. 4.霧島火山「小林岩屑なだれ堆積物」 この堆積物は,径数メートルの巨大な岩塊を含む多くの泥流丘を伴うが,古くは「小林安山岩」と呼ばれ,溶岩流と考えられた.全体として露出が悪いため,堆積物の詳細な性状や生成年代等については,今年度の調査では十分な資料が得られなかった.
|
-
[Publications] Hoshizumi Hideo: "geology and K-Ar geochronology of the Unzen volcano" Proceeding of Unzen International Workship:Decade voluno and scientific drilling. 22-25 (1997)
-
[Publications] Watanabe Koichiro: "Monitoring of jurenile material in ash before dome appearance during 1990-1991 eruption of Unzen volano" Proceedings of Unzen International Workshop:Decade volcano and scientific drilling. 76-77 (1997)
-
[Publications] 波多江憲治: "九重火山1995-96年噴火活動に伴う火山灰中の発砲ガラス含有量の経時変化" 火山. 42・5. 345-353 (1997)
-
[Publications] 宮縁育夫: "埋没黒ボク土層の^<14>C年代からみた完新世阿蘇火山テフラの噴出時代" 火山. 42・6. 403-408 (1997)
-
[Publications] 熊本県: "土地分類基本調査「八方ヶ岳」5万分の1" 熊本県企画開発部土地対策課, 40 (1997)