• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

極限条件用スーパーミラーの開発

Research Project

Project/Area Number 09680479
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川端 祐司  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (00224840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 憲司  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (10027443)
田崎 誠司  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40197348)
Keywordsスーパーミラー / レプリカ法 / 熱中性子 / 冷中性子 / 多層膜 / 蒸着 / 自立膜 / 銅メッキ
Research Abstract

現在のスーパーミラーは、シリコンウエファーまたはフロートガラスを基板として作られているが、シリコンウエファーではミラーサイズに制限があり、またガラス基板では原子炉炉心近傍の様な過酷な環境下で耐えることができないという制限がある。極冷中性子のような極めてエネルギーの低い中性子を効率よく取り出すため、金属基板を有する耐放射線性スーパーミラーをレプリカ法によって開発することが本研究の目的である。
フロートガラスにスーパーミラーを蒸着し、さらにその上に銅を電着することにより金属基板を形成する。その後、ガラスからはがすことにより、ガラス表面の平面性を有したスーパーミラーが金属上に生成される。この方法によりミラーの性能のために十分な平面性を確保し、さらに電着した金属によって十分な強度を持たせて自立する金属基板を有するスーパーミラーを作成した。このスーパーミラーの製作は、京大原子炉実験所に整備されている多層膜製造装置を用いて行った。また金属基板は銅の電着により製作した。この試料の反射率測定は、JRR-3M冷中性子導管に設置されているチョッパー型中性子反射率測定装置を用いて行った。試作レプリカス-パミラーの全反射臨界速度はニッケルの約1.5倍であるが、設計通りの反射性能を有しており、平成10年度には、全反射臨界速度をニッケルの2倍まで改善することを計画している。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi