• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

金属イオンを添加した過酸化水素水溶液を用いたシリコーンへの生体活性の付与

Research Project

Project/Area Number 09680854
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

早川 聡  岡山大学, 工学部, 講師 (20263618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 征助  岡山大学, 地域共同研究センター, 助教授 (10231391)
大槻 主税  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (00243048)
Keywords金属イオン / 生体活性 / 過酸化水素水溶液 / シリコーン / 五塩化タンタル / 細胞培養 / アパタイト / シラノール基
Research Abstract

本研究は,TaCl_5を含む過酸化水素水溶液のTaCl_5および過酸化水素濃度,処理温度を変えてシリコーン表面を処理し,処理条件の違いが表面構造に与える影響を調べ、得られた試料の擬似体液中におけるアパタイト形成と生物学的挙動を細胞培賛ならびに動物実験により調べることで,シリコーン表面が生体活性を発現する機構を検討することを目的としている。本年度は鮪年度の結果に基づき,シリコーンエラストマー表面にシラノール基を生成させる処理条件と,タンタル酸塩の生成条件をさらに詳細に検討した。シリコーンの板状試片を5mMのTaCl_5を含む過酸化水素水溶液中に浸漬し,60℃で1及び7日間保持した。TaCl_5の濃度,過酸化水素水の濃度を変えて処理を行い処理温度及び時間などの条件を変え最適な条件を探索した。試片をヒト体液とほほ等しい無機イオン濃度,液温及びpHを有する擬似体液に種々の期間浸漬した。擬似体液漬した試料の表面構造を薄膜X線回折,FT-IR反射分光分析,SEM観察により調べ,試片浸漬後のイオン濃度変化を高周波誘導プラズマ(ICP)発光分光法により測定し、そのアパタイト形成能を評価した。60℃で1及び7日間処理した試料について,骨芽細胞様細胞(α-MEM)を用いた細胞培養実験を行った。細胞の数と形態・試料表面に対する細胞の挙動を観察した結果、初期の細胞の増殖速度は5mMのTaCl_5を含む過酸化水素水溶液処理の方が未処理の試料よりも大きくなった。また、培養初期のアルカリフォスファターゼ活性についても同様の傾向が観察された。このことから5mMのTaCl_5を含む過酸化水素水溶液処理によって、シリコーンは細胞毒性を示さず高い骨形成能を発現する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K. Tsuru 他: "Apatite Formation on the Surfaces of Silicone Elastomer Covered with Bioctive Glass Particles" J. Soc. Mat. Sci. Japan. 47・6. 565-570 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi