• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

細胞増殖抑制因子の構造と作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 09760306
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

江本 由美子  九州大学, 理学部, 助手 (50211090)

Keywords細胞増殖抑制 / 生理活性物質 / 豚脊髄 / MDCK細胞
Research Abstract

私が豚脊髄の塩粗抽出液中から発見した細胞増殖の抑制効果を示す画分をゲルろかおよび陰イオン交換クロマトグラフィー、さらにゲルろかFPLCで部分的に精製した。そして、その構造を決めるために化学的性質を調べ、次のようなことが判った。(1)この因子の細胞増殖抑制活性は、熱(100℃、30分)、アルカリフォスファターゼ、pH変化(pH13またはpH2で20分)、タンパク質分解酵素、処理で失われなかった。(2)この因子は中性溶液中で正の電荷をもち、分子量は数百ダルトンと推定された.(3)この因子は一級アミンを含んでいたが、蛋白質やペプチド様のものではないと考えられた。
また、その作用機構を探るために細胞におよぼす生理作用を調べ、次のようなことが判った。(1)接着性細胞であるMDCK細胞の培養上清にこの因子を加えると数時間〜一日で細胞は仮足をひっこめて丸くなり接着が弱くなり、増殖しなくなった。因子の効果で形態が丸く変わった細胞は、(2)還元能力(alamar Blueによる)が低下していたことから、細胞の代謝活性が低下したことが示唆された。また、この細胞は(3)calcein AMでは染まったが、ethidium homodimerでは核が染まらなかったことから、細胞が死んでいないことが示唆された。さらに、(4)細胞の核をPI染色してフローサイトメトリーでDNA含量分布を調べたところ、因子無添加のコントロールと大きな差はなかった。また、核断片がみられなかったことから、アポトーシス(接着阻害により起こる場合があると報告されている)もおこっていないようであった。
以上のように、この因子は正の電荷をもち分解しにくい小さな分子で、細胞をあたかも仮眠状態に導くような興味深い作用を持つものであるということがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 江本由美子、伊藤肇躬: "豚脊髄からの細胞増殖抑制因子の精製(2)" 第92回日本畜産学会大会講演要旨. 159 (1997)

  • [Publications] 江本由美子、伊藤肇躬、太和田勝久: "豚脊髄からの新しい細胞増殖・接着抑制性因子の精製" 生物物理(第35回日本生物物理学会年会講演予講集). 37. S193 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi