• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

人間主体のマルチメディア環境形成のための情報媒介機構の研究

Research Project

Project/Area Number 09NP1401
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂内 正夫  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30107370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村岡 洋一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50182085)
宮原 秀夫  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90029314)
池内 克史  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30282601)
石塚 満  東京大学, 工学系研究科, 教授 (50114369)
喜連川 優  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40161509)
Keywordsマルチメディアシステム / ストリーム型環境 / デジタル放送 / インターネット / マルチメディア検索 / コンピュータビジョン / 実世界型環境 / 映像情報処理
Research Abstract

平成10年は平成9年度に研究開発したマルチメディア情報媒介機構の枠組と基本昨日をベースに中間的な情報媒介機構群の実現と評価を行った。以下にその概略を示す(別添10年度詳細報告書を併せて御参照いただきたい)。
1. 総括班では
(1) 9年度までの個別媒介機能を拡大、改良したコンセプト設計と各個別媒介システム班での展開方式の開発(2)放送映像からのニュース、ドラマ等のストリームコンテンツ、人文系学術データ、放送映像内の実世界映像、交通状況映像、マルチメディア地図映像等の実世界コンテンツ、WWW空間上のコンテンツ等、約500GB以上の収集、データベース化を行った。
2. ストリーム型システム研究班では、
(1) ストリーム型映像媒介構造の基本フレームワークの提案と具実、及び自動認識ベースの映像ストリーム記述、対話型映像ストリーム記述及び音楽ストリーム記述の発展方式の開発、
(2) ストリームコンテンツに対する事象発見方法論、データリトリーブ及び映像関連付け機能の実現、
(3) 大量のストリームデータの管理、事象発見等を高速で実行するアーキテクチャの開発、等を行った。
3. ネットワーク型システム研究班では、
(1) WWW上の画像情報に対するデータリトリーブ方式、データ収集方式について2つの特徴のある方式を開発し、評価を行った。
(2) WWW上の一般情報に対する高度サーチエンジン機能について、WWWハイパーリンクの理解方式の改良、情報の再組織化方式の開発、評価と超並列化構成による高速サーチエンジンシステムの開発などを行った。
4. 実世界システム研究班では、
(1) 実世界との幾何学的な媒介を行う3次元情報収集再構築方式の開発、評価、仮想世界との対応付けを可能とする光学媒介方式の開発、評価、
(2) 市街地のリアルタイム情報の収集方式、及びそのベースとなる市街地映像からの対象認識方式ならびにその結果をデータベース化する媒介空間形成方式を開発、
(3) 生活応用、道路交通応用などの応用媒介システムついて、幾つかのプロトタイプシステムを形成、等を行った、

  • Research Products

    (18 results)

All Other

All Publications (18 results)

  • [Publications] 李春暁,全へい東,坂内正夫: "“双曲線スリットによる平面時空間画像の生成と3次元情報の獲得"" 電子情報通信学会論文誌. J81-DII. 1173-1181 (1998)

  • [Publications] Pinatao Wang,Katsushi Ikeuchi,Masao Sakauch: "“3D Line's Extraction From 2D Spatio-temporal Image Created by Sine Slit"" Proc.of the 3rd Asian Conference on Computer Vision. 408-415 (1998)

  • [Publications] C.X.Li,K.Ikeuchi,and M.Sakauchi: "“Enhancement of 3D Information Acqui-sition from 2D Spatio-Temporal Image"" IAPR Workshop on Machine Vision Applications '98. 514-518 (1998)

  • [Publications] Peilin Liu,WeiWu,Katsushi Ikeuchi,Masao Sakauchi: "“Recognizing Urban Scene in Distant View"" IAPR Workshop on Machine Vision Applications '98. 514-518 (1998)

  • [Publications] Haomin Jin,Masao Sakauchi: "“The Autmatic Selection and Recognition of Objective Parts in Real-World Building Image"" IAPR workshop on machine vision applications. 8-26 (1998)

  • [Publications] 坂内正夫: "“マルチメディア情報媒介に関する研究プロジェクトの概要"" 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU'98). II-267. (1998)

  • [Publications] 柳沼良知・坂内正夫: "“メディアの統合に基づく横断型ストリーム空間の構築"" 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU'98). II-275. (1998)

  • [Publications] 佐藤真一・坂内正夫: "“映像中の人物情報の高次処理"" 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU'98). II-281. (1998)

  • [Publications] Masato Oguchi,Takahiko Shintani,Takayuki Tamura,Masaru Kitsuregawa: "“Parallel Data Mining on a Large Scale ATM Connected PC Cluster and Performance Analysis of TCP Retransmisson Mechanisms"" ENCOM'98. (1998)

  • [Publications] 喜連川 優: "“データベースとデータマイニングにおける並列処理"" IPSJ(情報処理学会)Magazine. 39・11. 1089-1094 (1998)

  • [Publications] 高間・石塚: "“Fish Eye マッチング:概念体系を利用した視点抽出に基づく文書整理支援機能"" 人工知能学会誌. 14・1. 93-101 (1999)

  • [Publications] 土肥・石塚: "“Face-to Face型擬人化エージェント・インターフェースの構築"" 情報処理学会論文誌. 40・2. 547-555 (1999)

  • [Publications] 後藤真孝・他: "“遠隔音楽制御用プロトコルを中心とした音楽情報処理"" 情報処理学会論文誌. 30・3. (1999)

  • [Publications] 小林亜樹,吉田俊之,酒井善則: "“特徴量空間の領域縮小によるインタラクティブな画像検索法"" 映像メディア学会誌. 52・7. 1040-1047 (1998)

  • [Publications] 菅原真司,山岡克式,酒井善則: "“ネットワークにおける効率的検索法に関する検討"" 電子情報通信学会論文誌. J81-B-I. 484-493 (1998)

  • [Publications] Imari Sato,Yoichi Sato,Katsushi Ikeuchi: "“Acquiring a radiance distribution to Superimpose Virtual Objects onto a real scene"" IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics. 5・1. (1999)

  • [Publications] 佐藤いまり,佐藤洋一,池内克史: "“全方位ステレオによる実光源環境の計測とそれにもとづく仮想物体の実画像への重ね込み"" 電子情報通信学会誌論文. D-II・J81・5. 861-871 (1998)

  • [Publications] M.SAKAUCHI: "Towards the Construction of the Multimedia Mediation Mechanism,‘Database Semantics'" Kluwer Academic Publishers, (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi