• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アジア諸国における教育の国際化に関する総合的比較研究

Research Project

Project/Area Number 10041025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section一般
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

望田 研吾  九州大学, 人間環境学研究科, 教授 (70037050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 利文  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (20173239)
竹熊 尚夫  九州大学, 人間環境学研究科, 講師 (10264003)
稲葉 継雄  九州大学, 人間環境学研究科, 教授 (00134180)
松尾 智則  中村学園大学, 短期大学部, 助教授 (30238977)
森下 稔  東京商船大学, 商船学部, 講師 (60300498)
Keywords教育の国際化 / アジア諸国・地域 / 比較研究 / 教育政策
Research Abstract

本研究の目的はアジア8ヶ国・地域(中国、韓国、台湾、香港、タイ、マレーシア、フィリピン、シンガポール)における教育の国際化のための、初等、中等、高等教育レベルにおける政策・制度・実践を明らかにし、これらの国・地域における教育の国際化の実態を究明するというものである。今年度の研究計画は8ヶ国・地域について現地研究協力者の協力を得て、初等学校、中等学校、高等教育機関における教育実践の実態調査を実施することが中心であった。そのため、各国について質問紙調査を中心とする現地調査を実施したか、または本年度中に実施予定である。調査は「国際理解と交流に関する調査」と題する質問紙によりおこなった。調査対象者は各国について初等学校生徒100名、前期中等学校生徒100名、後期中等学校生徒100名の合計300名である。
調査実施期間及び調査対象学校は以下の通りである。
1.タイ(1999年8月):バンコク及びピサヌローク県の初等学校6年、中等学校3年、6年の生徒を対象にして質問紙調査を行った。調査対象者は合計400名。2.マレーシア(1999年11月):マレーシア版(マレー語)の質問紙を作成し、小学6年、中学2年、高校1年段階の生徒各100名合計300名(クアラルンプール近郊の2小学校・3中等学校)の質問紙調査を実施した。3.韓国(1999年12月):ソウル市内の梅洞小学校6年100名、清潭中学2年100名、永登浦高校100名を対象にして調査を実施した。4.シンガポール:質問紙内容については現在調査中であり、本年3月にはシンガポール文部省に質問紙調査の申請を行い、その後ゴピナタン教授の協力の下、調査を行う予定である。5.フィリピン(2000年2月):マニラ市内の初等、中等学校生徒計300名を対象にして英語版による質門紙調査を実施する予定である。6.台湾(2000年3月):台北市内の初等、中等学校生徒計300名を対象にして中国語による質問紙調査を実施する予定である。7.香港2000年3月):市内の中国語系の初等、中等学校生徒計300名を対象にして中国語版による質問紙調査を実施する予定である。なお、中国については現地の事情により今年度は質問紙調査が実施できなかった。来年度に実施する予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi