• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

北アメリカにおける先住民族と国民国家の関係に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 10041031
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

スチュアート ヘンリ  昭和女子大学, 文学部, 教授 (50187788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 普章  大東文化大学, 法学部, 教授 (90194844)
梶田 孝道  一橋大学, 社会学部, 教授 (10133357)
窪田 幸子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)
岸上 伸啓  国立民族学博物館, 先端民族学研究部, 文部教官助教授 (60214772)
青柳 清孝  京都文教大学, 人間学部, 教授 (90052224)
Keywordsイヌイト / 教育 / 先住民族 / 植民地主義 / マイノリティ / 文化運動 / 都市化
Research Abstract

今年度は、主に先住民をめぐる教育的な状況の調査および都市に住む先住民の現状と改題に関する基礎調査を行ったが、カナダ・ぺリーベイ村における女性と政治に関するジェンダー研究の予備調査を行った。
先住民をめぐる教育に関しては、カナダ先住民(北西準州のイヌイトとビクトリア島のクワキウトル)に関する義務教育が予想以上に進んでいることが明らかになった。とりわけ、先住民の視点からの歴史、先住民のおかれている現状などが社会科の教科書にとり上げられている。また、同化政策のために「欧米化」が進んでいる先住民の子弟に自民族の文化・社会を教えるための教材作りが積極的に行なわれており、そうした教材は先住民の子弟が通う学校では多く使われている。そのような教育を通じて、民族の自律であると同時に、国民であることが教育されていることなどの状況に関するデータを収集した。
一方、アメリカ合衆国(ニューメキシコ州アルバカーキー市、イリノイ州シカゴ市)では、予想とは異なって上記のような教育が積極的に進められていないことが判明されたことが比較研究を行う上、面白い視点になるであろう。
都市における先住民族の研究は、都市の生活状況にとどまらず、ホームランドとの関係がどのように維持されているかに関する調査を進める一方、ホームランドにおいて実施されている対先住民族対策の恩恵が都市在住者に対して十分に還元されていないことに関する研究によって明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] スチュアート ヘンリ: "先住民族が成立する条件:理念から現実への軌跡" 周辺民族の現在(清水昭俊 編) 世界思想社. 173-190 (1998)

  • [Publications] スチュアート ヘンリ: "共同体としての先住民" 共同体の二○世紀(中牧弘允 編) ドメス出版. 106-124 (1998)

  • [Publications] スチュアート ヘンリ: "現代社会を生きる先住民:「狩猟する」カナダ・イヌイット" 世界の民族:「民族」形成と近代(原尻英樹 編) 放送大学教育振興会. 173-190 (1998)

  • [Publications] 大村敬一: "日常と非日常の間で:私のフィールドノートに描かれた現実" 言文だより Newsletter 15 大阪大学言語文化部. 21-25 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi