1999 Fiscal Year Annual Research Report
南アジア灌漑効率の比較研究-LLDCsへの農業技術移転の視点から-
Project/Area Number |
10041056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 一般 |
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長南 史男 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00113697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 幸一 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (80272441)
黒河 功 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (90125310)
近藤 巧 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40178413)
佐々木 市夫 帯広畜産大学, 教授 (70125384)
茅野 甚治郎 宇都宮大学, 農学部, 教授 (40163729)
|
Keywords | ネパール / バングラデシュ / 灌漑 / DTW / STW / 灌漑水市場 |
Research Abstract |
本研究では南アジアの灌漑効率について比較研究を行った。調査した国はネパール、バングラデシュである。ネパールではカトマンズ盆地の自然流下方式の小規模灌漑システム、サリナディ灌漑区とタライ地域にあるジャナカプールの管井戸灌漑について調査した。サリナディ灌漑地区ではパレート最適の概念を用いGISを援用しながら水源利用の効率性について分析した。単位面積当たりの粗収益を流域別に比較すると下流域では7万1千ルビーなのに対して、上中流域では18〜19万ルピーである。実に上・中流域では下流部の2.5〜2.7倍の粗収益をあげていた。水利用に関するルールは未整備であり、水資源の利用を管理する経済主体も不在であった。下流域農家の水権利は保証されていない。このため、上流農家が水を独占しているためにパレートの意味での非効率性が発生していると考えられた。ジャナカプール地域では深管井戸(DTW)、浅管井戸(STW)灌漑が開発されてきた。DTWは、農民自身がポンプを管理できないこと、資金不足、ディーゼル価格の上昇などの理由で場所によってはほとんど稼動していない。農民はDTWよりも自ら掘削したSTWを用いて灌漑している。DTWの経済効率は低いと判断された。バングラデュは灌漑水市場の新たな展開について調査した。調査対象地は有数の灌漑先進地域として知られているバングラデシュ北西部に位置するボグラ県である。この地域では1990年代に入って、STWの灌漑面積の低下(稼働率の低下)はSTWの投資収益率を低下させていたことを明らかにした。収益率が低いのにもかかわらずSTWを設置する理由は、農民が自分の意のままに自由に水を利用したいことにある。これは社会的に非効率性を招いていると判断された。
|