1999 Fiscal Year Annual Research Report
セントラル・カラハリの地域史の動態とサンの社会文化変容に関する人類学的研究
Project/Area Number |
10041070
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 一般 |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田中 二郎 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30027495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 裕 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70227750)
大崎 雅一 姫路獨協大学, 一般教育部, 助教授 (40254453)
菅原 和孝 京都大学, 総合人間学部, 教授 (80133685)
大野 仁美 麗澤大学, 外国語学部, 助教授 (70245273)
|
Keywords | サン / グイ / ガナ / カラハリ / ボツワナ / ナミビア / 移住 / 人類学 |
Research Abstract |
1.移住地の基礎データとなる集落地図を作製し、これにもとづいて新しい居住地での自然資源の開拓の過程を追い、生業の変容との対応関係を明らかにした。 2.カデ地区への定住化とニューカデ地区への再移住を転機として、グイとガナの人口構成や出産間隔がどのように変化したのかを聞き取りと年齢推定を通じて調査した。その結果、母親一人あたりの子供数が増加傾向にあり、同時に年長児による子守りが増えていることが分かった。 3.約100名を対象に健康診断、病歴の調査、治療を行い、近過去復元のための個人データを得た。 4.グイ、ガナ、カラハリで行われる異常出産の治療儀礼について、その実施実態に関する疫学的な調査を行った。その結果、ニューカデへの移住を期に、従来の交友関係の枠を超えて治療儀礼が伝播したことが分かった。 5.グイ語クーテ方言集団について社会言語学的視点から追跡調査した。また、他のコイサン諸語との精密な比較のために、(1)音声学的な側面では、声門閉鎖伴音に関与する鼻腔気流の測定を行い、(2)文法的な側面では、複合動詞の前部要素移動現象に関するおもな制約を解明した。 6.オハングエナ地区の地域史及び解放運動の前後における生業と環境利用の変化を調査した。その結果、運動前は宣教団の農場に依存していた人々が運動中には伝統的な狩猟採集を復活させ、運動後は自ら農場経営を再開する、といった柔軟な対応をしつつあることが分かった。 7.ボツワナ古文書館、ナミビア古文書館、ケープタウン古文書館において文献資料を収集し、植民地期およびそれ以降のコイサン、バントゥ、白人の接触の歴史を分析しつつある。
|
-
[Publications] P.J.Mathews,J.Tanaka and S.Koyama: "The Eighth International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS 8)"『国立民族学博物館研究報告』. 23(4). 809-813 (1999)
-
[Publications] 田中二郎: "ピグミーとブッシュマンの比較"川田順造編『アフリカ入門』新書館. 162-172 (1999)
-
[Publications] 田中二郎: "コイサン=カラハリ砂漠とナミブ砂漠の狩猟採集民"『サイアス』. 62. 126-127 (1999)
-
[Publications] J.Tanaka & Sugawara: "/Gui and //Gana"Richard B. Lee & Richard Daly (eds.) The Cambridge Cncyclopedia of Hunters and Gatheres Cambridge University Press. 195-199 (1999)
-
[Publications] 菅原和孝: "現代のブッシュマン―定住化と再移住―"川田順造編 『アフリカ入門』 新書館. 135-154 (1999)
-
[Publications] 菅原和孝: "20世紀 - 私の 一冊III Mischelle Z. Rosaldo Knowledge and Passion: Ilongot Notions of Self and Social Life -首狩りをいかに理解しうるのか?-"『創文』. 410. 16-19 (1999)
-
[Publications] 西山利正、荒木恒治: "III条虫類 4有鉤嚢虫症ム臨床と疫学"『日本における寄生虫学の研究』 目黒寄生虫館. 7. 301-312 (1999)
-
[Publications] 西山利正、石田高明、竹内寛、福井博、今井俊介: "最近奈良県立医科大学で経験した三日熱マラリア4例について"CLINICAL PARASITOLOGY. 25-29 (1999)
-
[Publications] M.Yoshikawa,T.Nishiyama,et al.: "Glycyrrhizin inhibits TNF-induced, but not Fas-Mediated, apoptosis in the human hepatoblastoma line HepG2"Biological & Pharmaceutical Bulletin. 22. 951-955 (1999)
-
[Publications] 西山利正: "消化管疾患―State of arts Ver. 2 II 肝・胆・膵 肝に病変を来す寄生虫疾患"『別冊・医学のあゆみ』. 552-555 (1999)
-
[Publications] 西山利正: "赤痢アメーバ症 最近の話題"『感染症と化学療法』. 5. 15-18 (1999)
-
[Publications] 嶋田雅暁、赤尾信明、西山利正、堀尾政博: "熱帯感染症流行解析の為のメディアを活用した疫学的方法の開発―ある学会ホームページの閲覧者分析―"長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 1998年実績報告書. 126-129 (1999)
-
[Publications] 菅原和孝: "語ることによる経験の組織化ーブッシュマンの男たちの生活史からー"『発達』. 20(79). 30-39 (1999)
-
[Publications] 菅原和孝: "社会的な相互行為の認識論"有福高岳 「認識と情報ーリレー講義録總合人間学を求めてー」 京都大学学術出版会. 199-234 (1999)
-
[Publications] 菅原和孝: "グイ・ブッシュマンの噂話 ((連載)噂話の人類学第11回)"『bit』(別冊 身体性とコミュニケーション). (未定). (2000)
-
[Publications] Masakazu Osaki: "Reconstructing the Recent History of the /Gui and //Gana"African Study Monographs, Supplementray Issue. 27 (in print). 21-35 (2000)
-
[Publications] 池谷和信: "狩猟民と毛皮貿易ー世界経済システムの周辺からの視点ー"『民族学研究』. 64(2) 別冊. 199-222 (1999)
-
[Publications] 菅原和孝: "『もし、みんながブッシュマンだったら』"福音館書店. 403 (1999)
-
[Publications] 峯 陽一: "『現代アフリカと開発経済学 ― 市場経済の荒波のなかで―』"日本評論社. 304 (1999)