2000 Fiscal Year Annual Research Report
セントラル・カラハリの地域史の動態とサンの社会文化変容に関する人類学的研究
Project/Area Number |
10041070
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
田中 二郎 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30027495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 裕 東京外国大学, 外国語学部, 助教授 (70227750)
大崎 雅一 姫路獨協大学, 学長付き, 助教授 (40254453)
菅原 和孝 京都大学, 総合人間学部, 教授 (80133685)
池谷 和信 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (10211723)
大野 仁美 麗澤大学, 外国語学部, 助教授 (70245273)
|
Keywords | サン / グイ / ガナ / カラハリ / ボツワナ / ナミビア / 移住 / 人類学 |
Research Abstract |
本年度の研究実施計画 1.移住にともなう近代化やツワナ文化、現金経済の浸透により、この伝統的な社会がこうむった再編、変容の過程を明らかにした。 2.ひきつづき、人口動態、居住集団構成の変化を追跡し、移住に対する社会的適応機構の解明をおこなった。また、集落における選挙、集落における行政組織コータ(法廷)の運営を調し、政治的観点から民族間関係を明らかにした。 3.学校教育の普及によって、幼児から年長世代に至る各世代の植物、動物、昆虫など、自然認識が変化していると考えられるので、これに関する調査をおこない、伝統的な自然観の変容ならびに継承あるいは断絶の実態を明らかにした。 4.前年度に明らかにした、地域に共通する出来事をキーに、個人史、各集団の移動史、開発計画などを再編し、カデ地区とニャエ・ニャエ地区の地域史を編纂した。また、両地区の地域史を比較することにより、南部アフリカにおけるコイサン諸民族と周辺諸民族との民族間関係の動態を明らかにした。 5.移住地の各居住集団の使用言語を特定し、多言語使用の数量的評価を行ない、多言語社会における言語維持の機構を解明した。 6.前年度までの移住過程を総括し、直接観察によって開発計画の有効性に関する評価をおこなった。 7.国内およびフィールドで、全員が互いの資料をもちより、カデ地区とニャエ・ニャエ地区の地域史と対応する文化変容を比較し、南部アフリカにおけるコイサン諸民族の歴史の共通性と独自性についての理解を深めた。
|
-
[Publications] Ono,H.: "A note on category : classical and non-classical approaches and their applications to the analyses of kinship"Reitaku University Journal. 71. 307-326 (2000)
-
[Publications] 今村薫: "「ジェンダーから見た狩猟採集社会」"『名古屋学院大学論集 自然科学編』. 37.2. 43-52 (2000)
-
[Publications] 今村薫: "「イニシエーションとしての初潮儀礼」"『名古屋学院大学論集 自然科学編』. 37.2. 43-61 (2001)
-
[Publications] Imamura,K: "Plants used as medicine in rituals among |Gui Bushman"Journal of Nagoya Gakuin University, Humanities and Natural Sciences. 36.2. 95-102 (2000)
-
[Publications] Imamura,K: "Water in the desert --rituals and vital power among the central Kalahari Hunter-gatherers--"African Study Monographs, Supplementary Issue. 27(in press). (2001)
-
[Publications] Akiyama,H.: "The influence of schooling and relocation on |Gui pupils'companionship"African Study Monographs, Supplementary Issue. 26(in press). (2001)
-
[Publications] Tshireletso,L.: "Issues, dilemmas and prospects on the state provision of education to traditional hunter-gatherer societies of Botswana"African Study Monographs, Supplementary Issue. 26. 169-183 (2001)
-
[Publications] 田中二郎: "「カラハリ砂漠の自然と人間」川田順造,大貫良夫 編『地域の世界史4生態の地域史』"山川出版社. 49 (2000)
-
[Publications] 田中二郎: "「ブッシュマンの歴史と現在』田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在-』(印刷中)"京都大学学術出版会. (2001)
-
[Publications] 菅原和孝: "「ボツワナの社会福祉」和崎春日 編『世界の社会福祉11アフリカ・中南米・スペイン』"旬報社. 21 (2000)
-
[Publications] 菅原和孝: "「ブッシュマンの民族動物学」松井健 編『自然観の人類学』"榕樹書林. 52 (2000)
-
[Publications] 菅原和孝: "「<交動>する身体--人類学的研究のためのノート」岡田美智男,三嶋博之,佐々木正人 編『bit別冊 身体性とコンピューター』"共立出版. 36 (2000)
-
[Publications] 菅原和孝: "「語ることによる経験の組織化--ブッシュマンの男たちの生活史--」やまだようこ 編『人生を物語る---生成のライフストーリー』"ミネルヴァ書房. 35 (2000)
-
[Publications] 菅原和孝: "「三角関係と感情生活-グイの結婚と恋人関係再考-」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在』"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)
-
[Publications] 大崎雅一: "「セントラル・カラハリ年代記」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在』"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)
-
[Publications] 池谷和信: "「スイカの栽培化と狩猟採集・農牧複合-カラハリ砂漠の事例から-」『農耕と野生と馴化の植物群』"大明堂. 24 (2000)
-
[Publications] 中川裕: "「ブッシュマン百虫譜-その2."虫"のグイ民族範疇」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在』京都大学学術出版会"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)
-
[Publications] Traill,A.,& Nakagawa,H.: ""A historical! Xoo-|Gui contact zone ; linguistic and other relations." In H.Batibo, & J.Tsonoope (eds.) The Current States of Khoesan Languages in Botswana."Gaborone : IRD. 17 (2000)
-
[Publications] 野中健一: "「ブッシュマン百虫譜-その1.生活の中の虫との関わり」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在』"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)
-
[Publications] 今村薫: "「狩猟採集社会における食とジェンダー--性的分業と食物規制を中心に--」竹共恵美子 編『食とジェンダー』"ドメス出版. 26 (2000)
-
[Publications] 今村薫: "「感応する世界---グイ/ガナ・ブッシュマンの初潮儀礼」『アフリカ狩猟採集社会の世界観』"京都精華大学創造研究所(印刷中). (2001)
-
[Publications] 今村薫: "「砂漠の水--ブッシュマンの儀礼と生命観」田中二郎 編『カラハリ狩猟採集民-過去と現在』"京都大学学術出版会(印刷中). (2001)
-
[Publications] Imamura,K.: "The folk-interpretation of human reproduction among the |Gui and ‖ Gana and its implications for father-child relations.In I.Keen, & T.Yamada (eds.) Identity and Gender in Hunter-Gatherer Societies.Senri Ethnological Studies"National Museum of Ethnology, Osaka. 10 (2001)