1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10041132
|
Research Institution | IWATE PREF.UNIV. |
Principal Investigator |
首藤 伸夫 岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (90055137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松冨 英夫 秋田大学, 資源工学部, 助教授 (20134083)
河田 恵昭 京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)
今村 文彦 東北大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40213243)
高橋 智幸 京都大学, 防災研究所, 助手 (40261599)
都司 嘉宣 東京大学, 地震研究所, 助教授 (30183479)
|
Keywords | 地域災害 / 津波災害 / 地震断層 / 環太平洋 / 特異現象 |
Research Abstract |
太平洋、地中海、その他の地域での津波発生と被害の特性をまとめ、さらに、各国(日本、米国、インドネシア、ギリシャ、トルコ、イタリア、メキシコ)の防災体制、災害文化、経済力などとの関連性を整理した。特に、地域性にあわせた災害復興のあり方を模索し、その現状と課題をまとめた。また、津波の災害とその後の防災対策の推移を表にまとめた。一方、津波数値計算は実用化され広く用いられているが、いくつかの問題点も指摘されている。これは発生問題と遡上問題であり、空間格子間隔や各計算手法による結果の依存性をまとめた。また、昨年発生した1998パプアニューギニア津波や1999年バヌアツ津波を対象に、断層以外による津波の数値計算の開発や太平洋での警報の精度を向上させるために、海洋での観測技術との融合の可能性を検討した。バヌアツ津波では、住民の津波に関する知識や意識がパプアニューギニアでの被災の後広まっており、地震が発生し、海面の異常が感知された後すぐに非難皇后が取られ、人的被害が軽減されたという報告があった。最後に、GISデータを利用した津波データベースのプロトタイプを作成し、この利用の可能性を検討した。
|
-
[Publications] Shuto.N: "Tsunamis-When the sea rages-"Proc.of Civil and Environmental Engineering Conference. II-203-II-214 (1999)
-
[Publications] 河田恵昭ら: "1998年パプアニューギニア地震津波の現地調査"海岸工学論文集. 第46巻. 391-395 (1999)
-
[Publications] 松冨英夫ら: "1998年パプアニューギニア津波の陸上での流勢と被害"海岸工学論文集. 第46巻. 376-380 (1999)
-
[Publications] 今村文彦ら: "1998年パプアニューギニア・シッサノ津波の数値的解析"海岸工学論文集. 第46巻. 386-390 (1999)
-
[Publications] 高橋智幸ら: "掃流砂層・浮遊砂層間の交換砂量を考慮した津波移動床モデルの開発"海岸工学論文集. 第46巻. 606-610 (1999)
-
[Publications] 海岸工学論文集. 第46巻. 391-395 (1999)